第47回宇部市廃棄物減量等推進審議会議事録(前半部分)

ウェブ番号1002135  更新日 2021年2月10日

印刷大きな文字で印刷

日時・出欠・次第

日時・場所

平成24年8月3日(金曜日) 14時から15時20分まで
宇部市役所 4階 第2・3・4委員会室

出席者

委員 17人

  • 会長:今井 剛
  • 副会長:臼井 恵次
  • 委員:木下 昇
  • 委員:渡壁 正英
  • 委員:土井 幸江
  • 委員:藤井 朋子
  • 委員:長谷川 耕二
  • 委員:時田 洋輔
  • 委員:竹中 敏惠
  • 委員:千々松 智恵
  • 委員:青木 雅史
  • 委員:甲斐 裕紀
  • 委員:田中 康司
  • 委員:原田 佳章
  • 委員:岩本 輝行
  • 委員:岡﨑 嘉子
  • 委員:和田 恵実子

事務局

  • 市民環境部長:今川 利夫
  • 市民環境部次長:白石 光芳
  • 市民環境部次長兼環境保全センター施設課長:田中 信博
  • 環境保全センター業務課長:伊藤 真吾
  • 資源循環推進室長:森 朋子
  • 環境保全センター施設課長補佐:師井 康文
  • 環境保全センター施設課長補佐:中野 芳和
  • 環境保全センター業務課長補佐:有田 洋一
  • 資源循環推進室主査:村岡 和弘
  • 資源循環推進室主任:大田 康二

欠席者

委員1人

次第

  1. 市民環境部長あいさつ
  2. 宇部市廃棄物減量等推進審議会会長あいさつ
  3. 議題
    平成23年度のごみ処理実績等について
    3Rの主な取組の進捗状況について

資料

  1. 平成23年度総括表
  2. 3Rの主な取組のH23年度実績について

議事録

議事録前半部分

(会長)
本日の議題2件プラスその他ということでありますけれども、まず平成23年度のごみ処理実績等について、事務局から説明をお願いします。

(事務局)
審議会資料「平成23年度総括表」に基づき説明。

(会長)
どうもありがとうございました。ただいま23年度の総括表に基づいて、説明をいただきましたけれども、説明された内容に関してご質問等ございましたら、委員の皆様の方からお願いしたいと思います。いかがでしょうか。

(会長)
それでは、私から。
3番目の最終処分量の所で、焼却残渣が21年度を一番最低にして、22年度、23年度と増加傾向にございますけれども、これは焼却灰のことですよね。これで何か傾向等がございましたら、教えていただきたいと思います。逆にスラグの、一段上になりますけれど、スラグの発生量そのものは、発生量とは言わずに作った分だと思うんですけれども、少し減っている所も見受けられますので、併せてご説明いただければ助かるのですが。

(事務局)
スラグの発生量については、21、22、23年とほとんど変わっておりません。それで、焼却残渣というのが、いわゆる焼却用の最後の不燃物、屑とか陶器屑とか砂、鉄・アルミ以外の金属こういう物を含んでおりまして、こういった物が増えたということになろうかと思います。
スラグは、21年度が2,229t、それから22年度は2,229tでこれも同じです。23年度が2,146tです。その内の再利用、コンクリートとかアスファルトとか、そういった物への再利用が21年度が約55%で1,222t、22年度は約59%の1,308t、それから23年度は約57%で1,222tです。

(会長)
ここの表のリサイクル率の所に書いてあるのは有効利用されたスラグであって、生成量その物ではない。

(事務局)
そうです。

(会長)
生成量は、どちらを見たら出ているのですか。

(事務局)
生成量は出ていないと思います。

(会長)
そうなんですね。生成量そのものはあまり変わっていないということですね。

(事務局)
そうです。2,229tが2年続いて、2,146tという量です。

(会長)
リサイクルの方に直接回った分が、23年度が1,222tですね。

(事務局)
はい、そうです。

(会長)
ありがとうございました。

(副会長)
すいません、私からちょっと失礼な質問をさせていただきたいと思いますけど、財政上の理由で飛灰ですね、これを平成22年度から、セメント原料とはしておられないという事ですが、これは、スラグの方に加算しているのかどうかお聞きしたいのですが。

(事務局)
加算しておりません。

(副会長)
では、飛灰は何処に出てくるのですかね。

(事務局)
焼却残渣に入っております。

(副会長)
入っていますね。

(事務局)
はい。

(副会長)
で、飛灰の処理は何処も非常に困っているのですが、セメントに入れないとすれば、あとどのような処理をされておられるのか、ちょっとお聞きしたいのですが。

(事務局)
これは、セメントを混ぜて、埋立地の方へ持って行っております。

(副会長)
それから、もう一点ですが、リサイクルプラザの資源物、その左側にあるんですが、スチール缶とアルミ缶ですね。スチール缶は、22年度に比べかなり減少してます。しかし、アルミ缶は増加しているという比率なんですが、これは単純に考えて搬入がアルミ缶の方が増えたと考えてよろしいでしょうかね。スチール缶が減って。そう解釈されてますか。

(事務局)
そういった考え方でいいと思います。

(副会長)
ありがとうございました。

(会長)
他ございませんでしょうか。

(委員)
ごみの総括表、毎年頂いておりますけど、これは提案ですが、あくまでも私たちは廃棄物を減量するにはどうするのかというチームでございますので、ごみの排出量が、いったい何処に手を入れたらいいのかという、その目安ですよね。数字もいいのですが、丸グラフで書かれて、その内、燃やせるごみが約8割、それから、燃やせないごみが何割と円グラフに書かれて、立体的に見られるようにした方が、毎年頂いておりますが、数字ももう少し私たちに分かり易いようにされた方がいいんじゃないかと思います。それとごみのほとんどが燃やせるごみですね、これをどうしていくかということに力を注いで、例えば、あとの項目が全部0になっても8割位の項目は生ごみですので、これの対策に審議会もしっかりとテーマを絞った方がいいんじゃないかというふうに思います。ご提案させていただきます。

(事務局)
ご意見ありがとうございます。総括表につきましては、大変見難い表であるということで、今後、円グラフ等で皆様方に分かり易いような資料も考えていきたいと思います。それから、先ほどおっしゃられたとおり、燃やせるごみについて、かなり量が増えているというところで、ここをどう減らしていけば良いかということで、今いろいろと3Rの施策を取り組んでいるところでございますが、これから先ここの燃やせるごみを減らすというところに力を入れまして、皆様方と一緒に新しいリサイクル等の方法及びこの検討対策を考えさせていただきたいと思っております。以上です。

(会長)
それにつきましては、次の議題の所でも、また、関連した3R取組という事で、ご説明いただきますので、また、その時にお願いしたいと思います。
他ございますでしょうか。
よろしゅうございますか。
それでは、第2番目の議題の方に移らさせていただきたいと思います。いま、ちょうど話題にも上りましたけれど、「3Rの主な取組みの進捗状況について」という事で、本日配られたA4の紙で、資料2
と右肩に打たれている分になると思いますけれども、それについて、ご説明をお願いします。

(事務局)
審議会資料「3Rの主な取組の進捗状況について」に基づき説明。

(会長)
どうもありがとうございました。ただいまの説明、3Rの主な取組の23年度の実績についてですけれども、ご質問等ございましたら、よろしくお願いいたします。いかがでしょうか。

(会長)
私から一点ご質問させていただきたいと思いますが、一般向けへの講習会が38回で受講者が660人近くいらっしゃるんですけれども、これは平成23年度だけの実績ですか。

(事務局)
はい、そうでございます。平成23年度の実績でございます。

(会長)
かなり数多く、やられているんですね。

(事務局)
はい、そうですね。環衛連の皆様のご協力をいただきまして、だんだん広がりつつございます。

(会長)
はい、ありがとうございます。
実際に実施された方等の、何かお声とかアンケートとかは実施されている、あるいは、実施する予定等ございますでしょうか。まあ、やってみたけど、随分難しかったとか、思ったより簡単だったとか、夏はやっぱり臭いとか、いろいろあるんじゃないかなと思うんですけど。

(事務局)
私どもで、紙ベースでアンケートを取る形では、今のところ考えておりません。
ただ、23年度、講習会に職員が出向きまして、その中でいろいろ、皆様方のご意見等をお伺いして、把握をさせていただいている状況でございます。

(会長)
ありがとうございます。

(委員)
段ボールですが、私も今、段ボールコンポストリーダーをやっておるんですけども、宇部市のホームページにも出ておりますように、段ボールコンポストを使ってやられた方は、8割ぐらいの方がもう一回続けてやりたいというデータが出ております。私も4回位やっておるんですけども、この段ボールコンポストの取組、また、自然環境に優しいということで、非常に良い事で、すごい事だと思います。けれども、この78.62%の現状にいかほどの貢献があったのか、これは、だいぶ数字的には厳しいんじゃないかということで、運動としては、大変良いことだと思います。ただ、ごみ減量に繋がるかどうかというのは、確かに繋がるけども、万分の一位の微々たるもので、果たして、これで目標の1人 1,000gを切ることができるかということになると、もう少し他の方向を、これも続けていいと思いますが、他の方向に大きな問題、やるべき事があるんじゃないかと、このように思います。
段ボールコンポストは、お願いとして、ここにちょうど、文教委員さん、文教の委員長も副委員長さんもいらっしゃいますので、その方達が続けていきたい為には、どうしたら良いかと、私も自分の校区でメンバー、リーダーさんとやりました。とにかく、一点は高い。良い事をするのに何でお金が要るんだと、これが一点、それから、やり方については、やっぱり、市の方と一緒になって、一年間、手取り足取り教えていただいた人達は、まず失敗がないと、そして、非常に生きがいとやりがいとそして、貢献しているというものは、非常にすごいパワーというものを感じます。ですが、続けるには値段と、それから、堆肥になって、お庭に入れなさいというのではなくして、昔ありました何か回収する時にトイレットペーパー渡しましたよね、トイレットペーパーで持って帰ってもらうと、でき上がった堆肥を有価で買い取りますとか、市の方でやりますと、こういうのを行政さんの方にしっかりと、委員長、副委員長さんいらっしゃいますので、行政から動かないと予算が付きませんので、こういう所にしっかりと予算を使っていただいていけば、僕はもっともっといいと思います。
それと、もう一点最後ですが、段ボールコンポストに対して最後、やはり目標がいると思うんです。市の75,000世帯内の何世帯までやるのかと、例えば段ボールコンポストをする家庭を1割にするのか、その辺の数値目標をきちんと決めてやれば、もっと、みんなが積極的に動くし、また、やっている人は非常に喜んでやってますので、あと、行政の方から援助をしていただければ都合よくいくと、このように思いますので、是非、話を聞くだけでなく実行へ、次年度に必ず、私忘れませんのでどうなったか、必ずお伺いしますので、よろしくお願いいたします。

(会長)
具体的で、貴重なご意見をありがとうございました。何かございますでしょうか。よろしいですか。

(事務局)
ご要望として承っておきたいと思います。また、今後、ごみの減量ということで積極的に取組む中で、今のご意見を反映させていけるようにしたいと思っております。以上でございます。

(会長)
ありがとうございます。他にございますでしょうか。

(委員)
簡単な質問で申し訳ないんですけど、2番目の廃食油のリサイクル推進ですけど、回収実績は分かりましたが、利用実績というのは、このまま回収した物を、そのまま利用変わらずということなのか、生成しても変わらなかったのでしょうかという質問です。2,322ℓをそのまま利用したのか、してないのか。

(会長)
この中からどれ位のバイオディーゼル燃料として、再生された分があって、再生された分は多分全部使われていると思うんですけれども、どれ位、バイオディーゼルの方に転換されたか。あるいは、専門的になって申し訳ないんですけども、生成物としてグリセリンがありますよね。そこらへんは、どういう風に、廃棄物として処理されたのか、何かの副原料として、また使われたのか、情報があれば教えて下さい。

(事務局)
実際、回収量に対しまして、約9割がBDFになると一般的にはされております。その生成物については、どう処理されているかについては、申し訳ございません。把握しておりません。

(会長)
それについては、実際にやっておられるのはアースクリエイティブさんの方でされているとのことですね。

(事務局)
はい、そうでございます。

(会長)
他にございますでしょうか。

(委員)
昨年度もいろいろ取組みを確認させていただいて、すぐにここで出た事は、自治会の回覧などで反映されているなということで、まあ、いい方向に行っているんじゃないかなと思うんですけど、やっぱり、リサイクルというのは、お金が土台としてかかるところが結構多いと思うんですよね。そこは、行き詰まらないように少しづつ進めていく必要があると思うんですけど、リサイクルっていうことプラス、今回のリユースっていうことが入ってきているんですけど、今後、リユースという面で、他に市が中心となって進めていくような事があるのでしょうか。

(事務局)
現在、新しいリユースの施策というのは考えておりません。ただ、いまやっている他のリユースの促進ということで、市役所内のさまざまな行事・イベントで、私どもがリユースカップというのを持っておりまして、そのリユースカップの使用ということで、ごみを減量するという事はやっております。今、皆様方の前にあるリユースカップを行事・イベント等で使っております。

(委員)
まあ、理想的な事を言うようなんですけど、缶とかビンとかリサイクルはしていくんですけど、リサイクルするよりもリユースする方がコストがかからないということで、ドイツの方なんかっていうのは、もう、そういうのをずっと進めているというのも10年前位から聞いているんですけど、せっかくリユースが始まったので、リユースするっていうことは、お店の方達が立ち上がってくださらないとなかなかできないと思うんですけど、それをするには、やっぱり行政が進んでいかれた方が良いと思うんですよね。で、もう一声っていうか、もう一つ踏み込んで、その辺の所で、何かできたら良いんじゃないかなと感じます。なにか人ごとみたいで申し訳ないんですけども。

(会長)
ありがとうございました。先ほどちょっと、ご意見、一番初めの所であった分なんですが、例えば、段ボールコンポストがどれ位の件数のご家庭でやっていただいた時に、どれ位のごみの減量となるのか、概算で良ければ出るんですよね。書いてありますように、だいたい家庭から出されるごみの3割、これは重さです。重さで3割程度、その8割が水です。ですので、そういった意味では、それがどれ位減量されれば、どれぐらいのっていうのは、その、一軒当たりに換算する事ができるので、例えば、宇部市内172,000人の方々の一軒当たり、一軒世帯数の何人位かというのは統計をお持ちだと思うので、そこだけに割り戻して、だいたいどれ位の軒数で、例えば、数%で済む話なのか、一割位もっていかないと全然減らない話なのかというような概算は多分できるんですよね。それで、校区当たり、これ位という割当数をもっていって、本当にやって下さるかどうかは、かなり、あれかもしれませんけど、計算上はできるのかなと、あと、それに対して作った物を買い取るっていう事に関しては、いろいろやり方はあると思うんですけれども、一つは、水分量がそれだけ減っているので、補助燃料が減らせると思うんですよね。で、その概算でその割戻しができないかなというような形で、市の予算をさらに増やすこと無く、何かできたら良いなという事を勝手に、考えておりまして、ご検討いただければありがたいなあと。まあ、奥様方は重々お分かりだと思うんですけど、水切りが悪いと9割が水なんですね。ですから、そういった意味では、随分そこら辺をコンポストに持っていただくだけでも、焼却場での取扱い等が変わってきますので、そこらへん少しご検討を。すぐにどうのこうのという事では無いかもしれません。けれども、少しづつでも進めて行っていただければ、ありがたいかなという風に考えております。まあ、ちょっと勝手な意見を申して申し訳ありません。
他、ございますでしょうか。

(委員)
あの、段ボールコンポストの話なんですけど、先ほど言われましたように、一応、最初のうちは、無料で頂いて、いろいろ講習受けまして、続けておりましたけど、これ一つ1,500円での買取りなんです。結構やられてみると、最初は楽しいんですけど、段々と虫が湧いてくると嫌気がさすみたいで、賛否色々あるんですよね。楽しくやっていますという方と、いやこれは大変ですよという方と、それと、一戸建ての家なんかはですね、畑なんかもあるでしょうし、庭も広いでしょうけど、アパート関係になりますと、やりたくてもやれないですよ。これも、古着なんかと同じように、もうちょっと推進してですね。そして、回収場所を決めて、そこに置くという事にすればもう少し増えるんじゃないかと。まして、いま言われたように、これを一つ1,500円で買ってですね、やれと言われてもなかなか厳しいんですよ。まあ、その辺はですね、これを1,500円出して買うんなら生ごみで出した方が楽だという声も出ていますので、その辺もよくお考え頂けないかと思っております。よろしくお願いします。

(委員)
追加で、今の段ボールコンポストなんですけど、まず、販売方法ですね。買いに行くのに数箇所しかないんですよ。それを、もう少し売りやすく、どこに行っても買えるという、そのまず、販売の仕方というものも、是非検討していただきたいと思います。それから、助成の方ができないんであれば、もう少し考えられて、安い物を仕入れて、市で斡旋するとか、材料代計算すると、とても1,500円にはならないんです。利益の方があまりに多すぎるんで、ちょっとその辺も考えて、何処で買っていいかっていうのが分からない、それと、回収場所が分からない。ですから、古着と同じように、例えば、センターに回収箱を置いて頂いて、そこに堆肥を置いて帰ると、腐る物ではありませんので、堆肥を置いて帰る。こういう風に大きくルート立ててやれば、市全体、市民全体が動くと思うんですよね。特に、ふれあいセンターというのは、非常に行き来する方が多いんです。いま、特に住民票とかも取れるようになりましたので、古着と一緒に隣に小さくていいので、段ボールコンポストの堆肥の回収場所を。もう一点大事なんですけど、廃食油をですね、昨年の委員さんから、今回絶対に言って欲しいと言われて、昨年は廃食油の回収場所を検討しますと言われたのに、一年経つが一軒から何十軒位増えたのでしょうか。私、実際に清水川に持って行くんですが、3回持って行って、2回は入れられません。いつも満タンです。だから、車に廃食油を持って帰る。これを何度も繰り返しています。ちょっと、カッーときたので、業者さんに電話したら、毎週取りに行っていますと、それでもお客さんは持って来られますと、非常にあれを固めて生ごみに出したり、ひどい人はそのまま流しから流したり、そういう事される方が結構いらっしゃるんですよね。良い事をしたいというのは、人間の良心であるわけですから、それを大事にしていけばですね。もう一つ提案を変えれば、荒ごみステーションに月一出しますので、そちらにペットボトルに入れておいといていただくと。で、当然、業務の方から回収車がないとか、回収の人が足らないとか、すぐ、そう言われます。それに対する対案もあります。それはですね、業者さんに取りに来ていただくんですよ。そうすれば、その日のうちに、翌日に荒ごみステーションから持って帰っていただければ、市の方は、何ら影響は無いと思うんで、月一毎に持って行く。そして、もう一つはセンターに持って行く。古着はうちの校区ですけれども、毎週持って帰ってもらう位、お持ちになられるんですって。ほんとは、最初は、一杯になるのが一ヶ月かかるんじゃないかって、月一荒ごみに出すんだから、そちらに持っていけばいいのだからと言っていた方も、こちらに持って行ったらリサイクルされて、人のため、世のためになるからと言って、わざわざ車でセンターまで持って行かれる姿を見て、ほんと人間というのはすごいなあと感じました。そういう所をしっかり甘えて、いまのダンボールにしても、廃食油にしても、そういう風にされたら、市の方は税金を使わなくていいわけですから、そういう方向だけ、行政と一緒に、また委員さんと一緒になって、各センターさんにお願いをして、段ボールコンポスト、そして廃食油という、三点セットをですね。受付において頂ければ、非常に良いんじゃないかと、このように思いますので、ご返答の方をよろしく。

(事務局)
先程から、段ボールコンポストの助成、販売方法の改善、堆肥の回収場所を設ける。それから、廃食油につきましては店頭回収の場所を増やす、ステーションの回収ができないかという所で、大変たくさんのご意見をいただきありがとうございます。これについては、3Rの推進という所で、総合的に検討させていただきたいと思います。以上です。

(会長)
ありがとうございます。
他、ございますでしょうか。

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 廃棄物対策課
〒755-0001 宇部市大字沖宇部字沖ノ山5272番地6

  • ごみ収集・し尿収集、ごみの不法投棄に関すること
    電話番号:0836-33-7291 ファクス番号:0836-33-7294
  • ごみの減量・分別に関すること
    電話番号:0836-34-8247 ファクス番号:0836-33-7294

市民環境部 廃棄物対策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。