社会教育委員会
「宇部市社会教育委員会」は、社会教育に関し、教育長を経て教育委員会に助言することを目的として設置した機関です。
社会教育委員とは
学校教育及び社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する活動を行う者並びに学識経験のある者の中から、教育委員会が委嘱します。
- 設置根拠:宇部市社会教育委員に関する条例
- 委員任期:令和6年4月1日から令和8年3月31日まで
社会教育委員の職務
社会教育委員は、社会教育に関し教育長を経て教育委員会に助言するため、社会教育に関する諸計画を立案し、定時又は臨時に会議を開き、教育委員会の諮問に応じ、これに対して意見を述べたりします。
また、職務を行うために必要な研究調査を行います。
提言書の提出
協議テーマを『これからの宇部市の社会教育と私たちの地域づくり』と定め、持続可能な地域づくりの実現に向けて、社会教育による学びをどのように活性化させ、生かしていくべきかについて審議を重ね、提言としてまとめられました。
提言書は、令和7年2月12日(水曜日)に、教育長室にて、正副委員長(伊藤委員長,上原副委員長)から野口教育長へ手渡されました。
また、本提言の内容を市民等にも広く周知したいと考えられ、用語解説(及び概念図)を付した一般公表用の提言書も併せて作成されました。
-
令和7年2月提言書 「これからの宇部市の社会教育と私たちの地域づくり」について (PDF 834.1KB)
-
令和7年2月提言書 「これからの宇部市の社会教育と私たちの地域づくり」について 〈用語解説付き〉 (PDF 3.1MB)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- コミュニティ・スクールの推進、社会教育、社会教育委員会、社会教育関係団体の指導及び連絡調整、ユネスコ活動、家庭教育、宇宙教育の推進、放課後子ども教室に関すること
電話番号:0836-37-2780 ファクス番号:0836-22-6066