HPV(子宮頸がん予防)ワクチンのキャッチアップ接種
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンについては、平成25年6月14日厚生労働省の通知に基づき、これまで積極的な勧奨を差し控えてきましたが、令和3年11月26日付の厚生労働省通知により、積極的に接種をおすすめすることが再開されました。
また、令和3年12月28日付け厚生労働省の通知により、勧奨が差し控えられた期間に接種の機会を逃した方を対象に、公平な接種機会を確保する観点から、キャッチアップ接種を行うこととなりました。
リーフレット及び資料は、下記の厚生労働省ホームページから確認できます。
ワクチン接種の「意義・効果」
子宮頸がんの主な原因ウイルスの感染を防ぎます。
キャッチアップ接種の対象者
平成9年4月2日から平成18年4月1日生まれの女性で、過去にHPV(子宮頸がん予防)ワクチンを 合計3回受けていない方
※このほか、キャッチアップ接種の期間中に定期接種の対象から新たに外れる世代についても順次対象
・平成18年4月2日から平成19年4月1日生まれの人→高校3年相当まで無料で接種可能
・平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれの人→高校2年相当まで無料で接種可能
接種可能な時期・料金
令和7年3月31日まで無料
接種場所
接種に必要なもの
- 親子健康手帳等(接種履歴がわかる書類)
- 健康保険証やマイナンバーカード等(住所・氏名・生年月日が確認できる書類)
※予診票は指定医療機関に備え付けています
ワクチン名
- サーバリックス
- ガーダシル
接種間隔・回数:いずれも6か月で3回
※シルガード9は、現時点では定期接種の対象ではありませんが、厚生労働省の審議会での議論を踏まえ、令和5年4月から定期接種を開始できるように準備をしています。詳細な内容については、決定次第お知らせします。(令和5年3月31日までにシルガード9(9価ワクチン)を接種した費用は全額自己負担となります)
接種間隔・回数
3回とも同一のワクチンを使用します。
サーバリックスの場合
1か月以上あけて2回注射した後、1回目の注射から5か月以上かつ2回目の注射から2か月半以上あけて1回
ガーダシルの場合
1か月以上あけて2回注射した後、2回目の注射から3か月以上あけて1回

ワクチン接種後に起こりえる症状
主なものは接種部位の痛みやはれです。
- HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種後にみられる主な症状には、接種部位の痛みやはれ、赤みがあります。
- HPV(子宮頸がん予防)ワクチンにはサーバリックスとガーダシルの2種類があります。
- 一定の頻度で発生する副反応については、下表のとおりです。
※()内は国内臨床試験において、接種後にみられた局所(注射部位)の副反応発生割合を記載しています。(サーバリックスは接種後7日間、ガーダシルは接種後5日間又は15日間)
発生頻度 | ワクチン:サーバリックス(2価) | ワクチン:ガーダシル(4価) |
---|---|---|
80%以上 | 疼痛(99.0%)・発赤(88.2%) | 疼痛(82.7%) |
50~80%以上 | 腫脹(78.8%)・疲労感(57.7%) | |
10~50%以上 | 筋肉痛(45.3%)・関節痛(20.3%)、頭痛(37.9%)、胃腸症状(24.7%)、掻痒など | 腫脹(28.3%)、紅斑(32.0%) |
1~10%以上 | 蕁麻疹(2.6%)、発熱(5.6%)、めまいなど | 掻痒(6.4%)・出血(1.8%)・不快感(1.6%)、発熱(5.7%)、頭痛(3.7%) |
1%未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻(しびれ感)、全身の脱力 | 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢、白血球数増加 |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 疲労・倦怠感、失神、筋肉痛・関節痛、嘔吐など |
その他、接種部位のかゆみや出血、不快感なども報告されています。
まれですが重い症状が報告されています。
- 呼吸困難、じんましんなどを症状とする重いアレルギー(アナフィラキシー)
- 手足に力が入りにくいなどの症状(ギラン・バレー症候群という末梢神経の病気)
- 頭痛、嘔吐、意識の低下などの症状(急性散在性脳脊髄炎(ADEM)という脳などの神経の病気)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533