宇部市ものづくりマイスターインタビュー

ウェブ番号1016326  更新日 2024年8月23日

印刷大きな文字で印刷

【第4回】宇部市ものづくりマイスターインタビュー

堀本 敬一朗(ほりもと けいいちろう)さん 職種:機械保全

堀本敬一朗さん

1 はじめに職歴をご教示お願い致します。

高校を卒業した後、大型トラックなど産業用車両の整備を3年、さらに製造業などを経験しました。その後、現在の機械保全の仕事に就き、今年で18年目になります。

2 今のお仕事をはじめたきっかけを教えてください。

担い手が不足している業界であることが1つ。もう一つは、これまでの様々な仕事を経験する中で、特に自動車整備に携わる中で、故障した際、原因はどこで、どうしたら直せるのかの試行錯誤した経験が活かせると思い、機械保全の業界を選びました。積み重ねた経験値が自らの宝物になっており、仕事の自信につながっています。

3 これまで仕事を通して、一番苦労したことは何ですか。

仕事のミスなどでお客様へご迷惑をおかけすることは多々ありました。そこから学び、次に繋げ、より良い仕事をしようと日々全力で取り組んできました。これまで仕事で苦労したと思った記憶はありません。

現在、現場で指導する立場になりましたので、後進が自らが考え仕事を進めていく力をいかに向上させるかという事に苦心しています。人はミスをします。そして楽をしたがります。大人数で仕事をする際は100%完璧を求めずに、ある程度の事は許容しお互いにカバーしあえる様に雰囲気の良い現場の環境作りを心がけています。

4 座右の銘は何ですか?

2つあります。

1つは、「我以外皆我師也」です。仕事、仕事以外の様々な立場の方から自分が良いと思った考え方、行動など多くの事を学び、自らの経験知をあげると共に人それぞれの優れた個性を探し出し、活かし方を考える事が出来るからです。

もう1つは、「三方よし」です。私たちの会社だけが得をするのではなく、自社と協力してメンテナンスに取り組む『協力会社』や私たちに仕事を依頼していただく『お客様』が三者とも利を得られるようにしていくことが必要と考えています。

5 お仕事の魅力は、どんなところですか?

機械保全の業種は、機械設備の知識、ガス、溶接、機械加工等の技能、重機運転、足場等の技能など、幅広い分野の知識と技能を習得できます。知識や技能が増えるほど、課題解決力が上がることを実感します。

また、それらが自らの評価に直結するという『やりがい』があります。自分の知識や技能で、一緒に仕事をしている人たちの人生をより豊かなものにすることができます。

6 宇部市ものづくりマイスターとして、小学生や中学生にどのようなことを伝えたいですか?

3Dプリンタや無料の製図ソフトなど私たちの子供の頃になかったツールや、インターネットで解説動画が検索できるなど、多くのことを学習できる機会があります。それらを活用しながら、できる限り色々な分野に興味を持ってください。そして、一生懸命取り組んでみてください。

また、多くの仕事が AI(人工知能)に代替するようになる中、AI が持ち合わせない強みになる経験を積み、“貴重な存在”になってほしいと思います。

7 最後に、この職種に興味ある若い方々に伝えたいことは何ですか?

私の使命は、永続的にエンドユーザー様にメンテナンスサービスを提供できる様、優れた技能者を育成することだと思っています。何でもやろうと思えば取り組むチャンスはたくさんあります。

また、一度手にした技術は奪われる事はありません。手に職をつければどこに行っても何歳になっても重宝されます。ちなみに私の下で5年辛抱すれば、全国どこに行っても恥ずかしくない技能者にしてさしあげます。興味のある方は是非ご連絡ください。

本日はありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 産業政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 産業の振興、港湾、海岸漂着物に関すること
    電話番号:0836-34-8379 ファクス番号:0836-22-6013
  • 宇部市産業振興計画の推進、中小企業の振興、中小企業事業融資のあっせんに関すること
    電話番号:0836-34-8355 ファクス番号:0836-22-6013

産業経済部 産業政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。