UBE URBAN SPORTS FES 2025
令和7年度にリニューアルオープンした恩田スポーツパークでは、スケートボードや3x3など様々なアーバンスポーツを楽しむことができる環境を整えています。
今年で3回目となる「UBE URBAN SPORTS FES」は、このフィールドを生かして多彩な大会やイベントを繰り広げ、これまで以上に多くの方々にアーバンスポーツの魅力を発信していきます。
日時(スケジュール)
令和7年10月13日(月曜日・祝日)10時~16時
会場(マップ)
恩田スポーツパーク(宇部市恩田町四丁目1番4号)
スケートボード大会「SKATEBOARD UBE ONDA JAM 2025」
宇部市の新しいスケートボードスポットとしてオープンした都市型スポーツ広場で「SKATEBOARD UBE ONDA JAM 2025」の開催が決定!
興奮のジャムセッションとゲストに瀬尻稜さんも来場し大会を盛り上げます!
観戦無料!初代王者はいったい誰の手に?
- 時間
- 10時~15時30分
- 場所
- 都市型スポーツ広場(スケートボードエリア)
- その他
- 観戦自由(無料)
大会ゲスト:瀬尻稜
若干16歳にして3年連続4度に渡りAJSA(日本スケートボード協会)プロツアータイトルを獲得。
幼い頃からアジアを中心とした国内外での大会に参戦し、11歳の時に最年少AJSA グランドチャンピオンを獲得。
その後も挑戦の場を世界へ広げていき、世界の“Ryo”へとその名を轟かせている。スケートボードのイメージを大きく変化させているスケーターの一人と言っても過言ではない。
ブレイキン大会「UBE BREAK BATTLE 2025」
パリオリンピックブレイキン日本人唯一の審査員が来場!
「UBE BREAK BATTLE 2025」を初開催。
観戦無料!Crew(チーム)バトル・U-15バトルで未来のスターが誕生する瞬間を見逃すな!
- 時間
- 10時~15時30分
- 場所
-
にぎわい交流施設
※決勝は屋根付きグラウンド
- 内容
- U15部門、Crew(チーム)部門
- その他
- 観戦自由(無料)
JUDGEムーブ
審査員によるブレイキンパフォーマンス
- 時間
- 14時50分頃
- 場所
- 屋根付きグラウンド
観戦者向けコンテンツ開催!「Instagram 写真投稿コンテスト」
イベント翌日の10月14日 23時59分までの期間中、Instagramの投稿に#UBB2025とタグをつけて投稿
※ブレイクダンスのイベント会場内であれば、踊っている写真以外でもOK!
※厳正な審査により、入賞者には賞品を発送させていただきます。
ショーケース「DOUBLE DUTCH」
- 時間
-
(1)10時20分~10時40分
(2)14時20分~14時40分
- 場所
- 屋根付きグラウンド(ステージ)
- パフォーマー
- Fat man Crew
パフォーマー「Fat man Crew」
関西を中心に全国各地でダブルダッチのパフォーマンスやダブルダッチ講習会、ダブルダッチ指導、メディア出演、吉本新喜劇の舞台出演など幅広く活動中のダブルダッチチーム。
日本ダブルダッチ協会公認 ダブルダッチインストラクターチームとして、ダブルダッチの普及活動にも専念し現在でも毎月2〜4校程度、ダブルダッチのワークショップで訪問をしている。
3x3エキシビジョンマッチ
スリストム広島の他に、3×3プロチームが2チーム参戦!
宇部の街で熱いエキシビジョンマッチを開催!3×3のスピード感とダイナミックさを体感してください!
- 時間
- 12時30分~13時50分
- 場所
- 都市型スポーツ広場(3人制バスケットボールコート)
- その他
- 観戦自由(無料)
アーバンスポーツ等体験
体験会の一部は申込フォームによる事前申込制となります。
【申込期間】令和7年9月8日(月曜日)12時00分~令和7年9月30日(火曜日)
※申込多数の場合、抽選となりますのご了承ください。
※申込フォーム等の詳細は、順次公開します。
スケートボード
実際に乗ってみてスケートボードの面白さ・難しさを体感してください!
- 対象
- 小学生以上(スケートボード初心者)
- 時間
-
(1)12時40分(25分間)
(2)13時10分(25分間)
- 場所
- 都市型スポーツ広場(スケートボードエリア)
- 定員
- 各回15名(申込多数の場合抽選)
- その他
- 参加者へスケートボード、ヘルメット、サポーターの貸与あり
ブレイキン
ブレイクダンスとも呼ばれ、音楽に乗せて体のあらゆるところを使ったアクロバティックな動きを繰り広げるスポーツ。
簡単なフットワークやフリーズなど初めてブレイキンを体験する方でも参加しやすい内容をレクチャー予定!
- 対象
- 小学生以上(ブレイキン初心者)
- 時間
-
(1)11時30分(30分間)
(2)13時00分(30分間)
- 場所
- 屋根付きグラウンド(ステージ側)
- 定員
- 各回15名(申込多数の場合抽選)
ダブルダッチ
2本のロープを使って跳ぶなわとびで、ロープの中でジャンプをしながらダンスやアクロバットをするスポーツ。
誰でも簡単に体験できるのもダブルダッチの魅力!ダブルダッチはジャンプさえできれば誰でもできます!
体験会に参加して様々な跳び方にチャレンジしてみよう!
- 対象
- 小学生以上(小学生以下でもジャンプができればOK)
- 時間
-
(1)10時50分(40分間)
(2)13時40分(40分間)
- 場所
- 屋根付きグラウンド(ステージ側)
- 定員
- 各回25名
パルクール
パルクールとはフランス軍発祥のトレーニングカルチャー!
「走る」「跳ねる」「乗り越える」「掴まる」「バランスを取る」動作の基本で ある5大基礎能力を伸ばすことによって、イメージした通りに動ける 機能的な身体作りを行います!
あなたのバランス感覚や身体能力を目覚めさせる様々なミッションにチャレンジしよう!
- 対象
- 3歳以上
- 時間
-
(1)10時30分~11時20分
(2)12時30分~13時20分
(3)14時30分~15時10分
- 場所
- 多目的グラウンド(ライト側)
- 定員
- (1)30名(2)30名(3)25名
パルオニ(パルクール鬼ごっご)
『鬼ごっこ』×『パルクール』究極の鬼ごっこスポーツ!競技の専門性によらない、誰でも行う『あそび』を競技化。
安全面が配慮され、運動機能を自然と向上させるキッズ用の障害物が置かれた指定エリアの中で、1対1の「20秒間鬼ごっこ」をする究極の鬼ごっこスポーツ!「追う側」「追われる側」に分かれ、どちらが早くつかまえることができるかを競います!子ども同士、親子で遊べる!みんなでパルオニを楽しもう!!
- 対象
- 3歳以上
- 時間
-
(1)11時20分~12時10分
(2)13時20分~14時10分
(3)15時10分~15時40分
- 場所
- 多目的グラウンド(ライト側)
- 定員
- (1)40名(2)40名(3)30名
3x3(3人制バスケットボール)
スリストム広島をはじめとする3×3プロチームの選手から学ぶバスケットクリニック!
経験者も未経験者も参加可能です。
- 対象
- 小中学生
- 時間
-
(1)10時30分(60分間)
(2)14時40分(60分間)
- 場所
- 都市型スポーツ広場(3人制バスケットボールコート)
- 定員
- 各回30名
- その他
- 自身のバスケットボール持ち込み可
宇部式オブスタクルコース
近代5種競技に馬術に替わり新しく加わったオブスタクルスポーツ。
様々なタイプのセクションをクリアしてゴールを目指す障害物レースです。
宇部では、小さい子供もチャレンジできる障害で構成したオリジナルコースを作ります!
親子で楽しんだり、タイムトライアルを実施したり、運動会で行わなくなった障害物競争を体験!
- 対象
- 3歳以上
- 時間
-
10時30分~15時30分
- 場所
- 多目的グラウンド(レフト側)
- 定員
- 随時対応
ピックルボール
ピックルボールは1965年アメリカで家族が楽しめるゲームとして考案された、バドミントンコートと同じ広さのコートで板状のパドルを使い、穴あきのボールを打ち合うスポーツです。
レクチャーを受けると短時間でラリーができ、穴あきボールが風の抵抗を受け、強く打ってもボールの速度が弱まる為、シニアや大人から子供までミックスで楽しめる簡単なスポーツです。
- 対象
- 小学生以上
- 場所
- 俵田翁記念体育館
- その他
-
室内用シューズ持参
フリー体験ゾーン
「卓球」や「クライミング」など各種スポーツを自由に体験できます。
- 対象
- どなたでも
- 時間
-
10時30分~15時30分
- 場所
- 俵田翁記念体育館
- 定員
- 随時対応
- その他
- 室内用シューズ持参
その他コンテンツ
もちまき(オープニング、フィナーレ)
キッズエリア(エアー遊具など)
キッチンカー(約20台によるフードフェス)
同時開催イベント
スポーツコミッションフェスタ2025
スポーツの楽しさと面白さを伝える参加型のイベントで、様々なスポーツや健康づくりのプログラムが体験できます。
スポちゃれ祭2025
本格的な体力測定や各種ニュースポーツが体験できます。
このページに関するお問い合わせ
観光スポーツ文化部 スポーツ振興課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- スポーツの振興、スポーツ団体、体育施設に関すること
電話番号:0836-34-8614 ファクス番号:0836-22-6083 - プロスポーツ等との連携、スポーツの計画や企画、表彰に関すること
電話番号:0836-34-8628 ファクス番号:0836-22-6083