宇部コンビナート省エネ・温室効果ガス削減研究協議会
設立目的
産学公の連携により、宇部地域の臨海企業群における地球温暖化対策を総合的かつ積極的に推進するとともに、省エネ・温室効果ガス削減に向けての調査研究や環境分野での新規事業の展開を促進することにより、地域産業の持続的発展と地域経済の活性化を図ることを目的として、平成17年2月に設立されました。
活動内容
省エネ・温室効果ガス削減技術研究開発に対する助成
産学公の連携により、宇部地域の臨海企業群における省エネ・温室効果ガス削減に向けての調査研究や環境分野での新規事業の展開等、次世代型コンビナート形成に資する研究開発を、山口大学及び宇部工業高等専門学校の研究者から募り、優秀な提案について、研究開発費を平成17年度から平成21年度まで助成しました。
なお、財政事情により助成の継続が困難となったため、現在は助成を中止しています。
省エネ・温室効果ガス削減に関する研修会の開催
平成22年度から、会員ニーズを踏まえた省エネ・温室効果ガス削減に関する情報交換を主体として活動することとし、大学研究者からの研究発表や外部有識者等による講演といった研修会を開催しています。
令和4年度研修会について
日時
令和4年11月7日(月曜日)14時00分~15時35分
方法
Cisco Webex Meetings(オンライン開催)
人数
74名
講演内容
カーボンニュートラルに向けた取組と支援策について
講師
- 中国経済産業局 カーボンニュートラル推進室 総括係長 大谷 宗宏 氏
省エネ フォークリフトクーラー PureDrive-FL
講師
- トヨタ自動車株式会社 プラント・環境技術部 工場計画室 技術 1G 細野 賢人 氏
- ブラザー工業株式会社 新規事業推進部 技術推進 1G 吉田 茂樹 氏
三菱重工グループの CO2 回収技術と取り組み事例ご紹介
講師
- 三菱重工エンジニアリング株式会社 脱炭素事業推進室 CO2 回収プロセスグループ グループ長 岸本 真也 氏
研修会次第
-
令和4年度研修会次第 (PDF 89.1KB)
-
令和3年度研修会次第 (PDF 99.7KB)
-
令和2年度研修会次第 (PDF 140.5KB)
-
令和元年度研修会次第 (PDF 124.2KB)
-
平成30年度研修会次第 (PDF 43.8KB)
-
平成29年度研修会次第 (PDF 40.3KB)
-
平成28年度研修会次第 (PDF 32.2KB)
-
平成27年度第2回研修会次第 (PDF 108.7KB)
-
平成27年度第1回研修会次第 (PDF 110.9KB)
-
平成26年度第2回研修会次第 (PDF 36.7KB)
-
平成26年度第1回研修会次第 (PDF 38.9KB)
-
平成25年度第2回研修会次第 (PDF 42.8KB)
-
平成25年度第1回研修会次第 (PDF 479.2KB)
-
平成24年度第2回研修会次第 (PDF 36.2KB)
-
エコテクノ2012見学ツアー(平成24年度第1回研修会) (PDF 9.8MB)
-
平成23年度第2回研修会次第 (PDF 45.5KB)
-
平成23年度第1回研修会次第 (PDF 38.0KB)
-
平成22年度第2回研修会次第 (PDF 44.2KB)
-
平成22年度第1回研修会次第 (PDF 36.3KB)
事務局
宇部市常盤町一丁目7番1号(宇部市市民環境部環境政策課内)
電話:0836-34-8245/ファクス:0836-22-6016
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 環境政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 環境基本計画の推進、環境保全思想の普及及び啓発、国際環境協力、地球温暖化対策の推進、環境マネジメントシステムの推進に関すること
電話番号:0836-34-8245 ファクス番号:0836-22-6016 - 環境審議会、自然環境の保全、公害対策の企画立案及び実施、公害に係る各種調査及び公表、環境保全協定、建築物等に係る環境保全対策の指導、公害に係る苦情の処理に関すること
電話番号:0836-34-8248 ファクス番号:0836-22-6016 - 市営墓地、墓地等の経営許可、宇部市火葬場、犬・猫の飼育、衛生害虫、飲用井戸に関すること
電話番号:0836-34-8251 ファクス番号:0836-22-6016