第二次地域ふくしプラン
(計画期間:2021(令和3)年度~2025(令和7)年度)
令和3年度から令和7年度までの5年間の地域福祉の推進にあたり、官民それぞれの役割分担を明確にして、事業の効果的、効率的な運営を図り、基本理念の実現に向けて連携して取り組むため、市が策定する行政計画である「宇部市地域福祉計画」と社会福祉法人宇部市社会福祉協議会が策定する民間計画である「宇部市地域福祉活動計画」を一体化した計画を策定しました。
宇部市地域ふくしプラン策定懇話会
第3回
日時
令和3年3月26日(金曜日)
場所
総合福祉会館
内容
- 第二次宇部市地域ふくしプラン(素案)に対する意見募集の結果について
- 第二次宇部市地域ふくしプラン案について
会議資料
議事要旨
第2回
日時
令和3年1月29日(金曜日)
場所
総合福祉会館
内容
第二次宇部市地域ふくしプランの素案について
会議資料
議事要旨
第1回
日時
令和2年11月24日(火曜日)
場所
総合福祉会館
内容
- 第二次宇部市地域福祉プラン策定懇話会要綱について
- 会長、副会長の選任
- 計画の概要
- 策定の手法及びスケジュール
会議資料
-
1.第1回宇部市地域ふくしプラン策定懇話会次第 (PDF 105.5KB)
-
2.第二次宇部市地域ふくしプラン策定懇話会メンバー (PDF 100.2KB)
-
3.第二次宇部市地域ふくしプラン策定懇話会設置要綱 (PDF 151.8KB)
-
4.地域ふくしプラン(概要版) (PDF 399.1KB)
-
5.地域ふくしプラン成果指標一覧表 (PDF 235.7KB)
-
6.第二次宇部市地域ふくしプラン骨子 (PDF 391.9KB)
-
7.策定の手法及びスケジュール (PDF 158.0KB)
-
8.宇部市地域福祉意識調査 (PDF 1.6MB)
議事要旨
地域福祉に関する意識調査
地域福祉に対する市民の意見を今後の取り組みの参考とするため、アンケートを実施しました。
実施期間
令和2年6月1日~6月19日
対象者
18歳以上の宇部市民1,500人(無作為抽出)
回答数
574件(回収率38.3%)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 地域福祉計画、再犯防止推進計画、戦没者等遺族等の援護、民生委員・児童委員、災害援護、生活困窮者自立支援、フードバンク、福祉団体、総合福祉会館に関すること
電話番号:0836-34-8325 ファクス番号:0836-22-6026 - 福祉総合相談センター、複合的な福祉の相談等、高齢者・障害者に係る虐待防止、成年後見センター、福祉の支え合い地域づくりに関すること
電話番号:0836-34-8393 ファクス番号:0836-22-6026 - 社会福祉法人(他課の所掌事務に係るもの以外)に関すること
電話番号:0836-34-8161 ファクス番号:0836-22-6026