会計年度任用職員について
よくある質問
Q1 会計年度任用職員の身分はどのようなものですか。
一般職非常勤の地方公務員となります。
地方公務員法に定める服務規程(職務専念義務や守秘義務)、懲戒処分等が適用されます。
Q2 会計年度任用職員の任用期間は決まっていますか。
一会計年度(4月1日~翌年3月31日)となります。
年度途中から任用される場合や、短期間の場合もあります。
Q3 任用期間の更新はありますか。
その職種での任用の枠があり、前年度の勤務成績が良好である場合は、再度任用されることが可能です。
ただし、連続して2回を限度としています。
なお、退職後、同じ職の募集があった場合、再度応募することができます。
Q4 勤務成績ってなんですか。
正規職員と同様に、効果的な人材育成のために人事評価を行います。
直属の上司が日頃の勤務状況を踏まえ、面談等を実施した上で、評価します。
Q5 フルタイムで働くことができますか。
原則として「パートタイム」勤務です。
1週間の勤務時間が、常勤職員の勤務時間である38時間45分未満になります。
Q6 報酬はどのように決まりますか。
規則で定めている常勤職員の給料表をもとに、週の勤務時間に応じて算定します。宇部市役所での臨時職員や嘱託職員として勤務した経験年数を報酬に反映することがあります。
Q7 手当はありますか。
期末勤勉手当、通勤手当などがあります。
期末勤勉手当 |
任用期間が6か月以上で、かつ、勤務時間が週15時間30分以上の場合、期末勤勉手当が支給されます。基準日は6月1日と12月1日です。 令和7年度の支給月数は6月期2.3月分、12月期2.3月分です。(ただし、基準日前の在職期間、勤務状況により異なります。) また、人事院勧告により支給月数が変更となる場合があります。 |
---|---|
通勤手当 (交通費) |
自動車通勤の場合、片道の通勤距離により正規職員の基準と同じく、週の勤務日数に応じて支給します。 (例:0~2km未満:0円、2~4km:2,000円、4~6km:4,000円、6km~:6,000円) |
Q8 本庁舎に勤務する場合、駐車場はありますか。
職員用の自動車の駐車場はございません。職員用の駐輪場はバイクについては月額140円、自転車については無料で利用できます。
※本庁舎以外の勤務場所では、敷地内に駐車する場合、自動車は月額880円、バイクは月額140円かかる場合があります。
Q9 休暇はありますか。
1週間あたり(もしくは年換算)の勤務日数や任期に応じて、年次有給休暇と特別休暇(有給と無給があります)が付与されます。(勤務日数が少ない場合や任期が6月未満の場合に付与されないものがあります。)
週5日勤務又は週30時間以上勤務 | 1年度で10日 |
---|---|
週3日勤務 | 1年度で6日 |
※翌年度に再度任用された場合は繰越や継続勤務による日数加算あり。
特別休暇の例
忌引、夏季休暇、結婚休暇、子の看護等休暇など
Q10 社会保険(保険証)はどうなりますか。
一定の勤務条件に合致する場合、社会保険に加入します。
Q11 健康診断の対象となりますか
一定の勤務条件に合致する場合、健康診断を受けることが可能です。
Q12 時間外勤務はありますか。
場合によっては時間外勤務を行っていただく場合もあります。
その際には時間外勤務手当を支給します。
このページに関するお問い合わせ
総務部 職員課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 職員の人事、身分、採用及び人材育成に関すること
電話番号:0836-34-8839 ファクス番号:0836-22-6057 - 職員の給与、福利厚生及び労働安全衛生に関すること
電話番号:0836-34-8132 ファクス番号:0836-22-6057