子ども虐待が疑われるとき
「189(いちはやく) 「だれか」じゃなくて「あなた」から
「189(いちはやく)」にかけると、お近くの児童相談所に繋がります。
「虐待かも」と思ったらすぐにお電話をください(24時間対応)。
通告は法律で義務づけられており、あなたの1本のお電話で救われる子どもがいます。連絡は匿名で行うこともでき、連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。また、調査の結果虐待でなかったとしても責任はありません。
子ども虐待とは
子ども虐待は英語ではチャイルド・アビューズといいます。アビューズは「誤った子どもの取り扱い」という意味で、必ずしも殴ったり蹴ったりだけが虐待ではなく、下記に分類されています。
分類 |
内容 |
---|---|
身体的虐待 |
殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、冬戸外にしめだすなど |
性的虐待 | 性的行為の強要、性器や性交を見せる、被写体にするなど |
ネグレクト | 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、乳幼児を残したまま度々外出する、重大な病気になっても病院に連れていかないなど |
心理的虐待 |
言葉による脅かし、子どもを無視する、他のきょうだいとは著しく差別的な扱いをする、 子どもの目の前で配偶者に対するドメスティック・バイオレンスがあるなど |
※令和2年4月から、「言葉で注意しても言うことを聞かないので、たたいた」など、親がしつけに際して子どもに体罰を加えることは法律で禁止されました。
一般的な虐待のサイン
1.子どもの様子
- 不自然な外傷、打撲、骨折、火傷がある
- 衣服等が不潔
- 季節や身体にそぐわない服装をしている
- 発達の著しい遅れがある(低身長、低体重、栄養失調など)
- 家に帰りたがらない(徘徊、夜遅くまで遊んでいる)
- 表情が乏しい
- 親子関係が確立していない(おどおどしている、親の顔色をみる)
- 乱暴な行動
- 非行
- 虚言が多い
- 性的な関心が高い
- 逸脱行為がある など
2.親の様子
- 子どもの扱いが不自然(泣いてもあやさない、関わりが少ない)
- 極端な自己流育児
- 子どもに対して拒否的な発言がある(見たくない、イライラする、期待はずれの子)
- 発達にそぐわない厳しいしつけ(人前で叩く、行動の制限)
- 医療の拒否、受診の遅れ など
子ども虐待についての連絡・通報
「虐待かも」と思ったらすぐにお電話をください。
- 児童相談所全国共通ダイヤル 189 (24時間対応)
- 山口県宇部児童相談所 0836-39-7514
- 市こども家庭支援センター 0836-31-1732
(こども・若者応援課 子育て世代包括支援センター係 家庭児童相談担当) - 宇部警察署 0836-22-0110
子ども虐待の予防のために
子ども虐待は、社会全体で取り組む問題です。あなたのまわりに子育てに悩んでいる人がいたら、声をかけ、相談をすすめてください。地域全体で、子育て中の親子を温かい目で見守りましょう。
オレンジリボンには、子ども達をあらゆる虐待から守り、虐待のない社会を築こうという想いが込められています。
内容 | 場所 | 期間 | 備考 |
---|---|---|---|
オレンジライトアップ | 石炭記念館タワー(常盤公園内) | 令和3年10月29日~11月10日 | 17時30分~22時 |
オレンジリボンツリー | 多世代ふれあいセンター | 令和3年11月1日~11月30日 | 啓発グッズ設置 |
支援者向け WEB研修会「笑顔で子育て・子育ちを支えあうためにネットワークづくり」 |
オンライン視聴 | 令和3年11月26日予定 | 申込み制 |
相談先
- 山口県宇部児童相談所 0836-39-7514
- 市こども家庭支援センター 0836-31-1732 ※平日 8時30分〜17時15分( 祝日・年末年始を除く) (こども・若者応援課 子育て世代包括支援センター係 家庭児童相談担当)
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども支援課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号
- 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊産婦・乳幼児健康診査、産後ケア、不妊・不育症の治療費等助成、子育て世代包括支援センターUbeハピ
電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020 - 家庭児童相談、子育て短期支援事業の利用に関すること
電話番号:0836-34-8447 ファクス番号:0836-21-6020