小中一貫教育の推進

ウェブ番号1003751  更新日 2023年10月27日

印刷大きな文字で印刷

地域とともに、義務教育9年間で系統性のある教育を進めます

チョーコクン

令和2年4月1日から、市内の公立小中学校において、小中一貫教育を進めています。

小中一貫教育をスタートするに当たり、平成29年度から桃山中学校区と川上中学校区を指定校として、研究を開始し、その後、全中学校区で接続する小学校と中学校で、「めざす子ども像」や学校教育目標を1つにしたり、教科のカリキュラムや生活指導項目を繋いだりすることで、系統性・連続性のある教育活動を行う準備を整えてきました。

令和2年度には、全中学校区で小中一貫教育グランドデザインを完成させ、「めざす子どもの姿」の実現や「つけたい力」の定着に向けた取組を進めています。コロナ禍の中、取組の停滞が見られましたが、令和4年度には「何をめざして取り組むのか」という視点に立って取組の方向性を確認したうえで、全中学校区の小中一貫教育グランドデザインが改訂されました。

令和5年度は、全中学校区で「つけたい力」の定着を目指し、小中学校9年間の「総合的な学習の時間」の連続的かつ発展的な目標設定を行い、各中学校区の特色に合わせた具体的取組の検討を進めています。

宇部市の小中一貫教育では、校舎や小学校、中学校の枠組みは変更しませんが、子どもたちの発育の段階を考慮し、9年間を3期(前期・中期・後期)の[4-3-2制〕に分けて取り組んでいます。前期では、学級担任から基本的な生活習慣や学習習慣の丁寧な指導を受け、中期では中学校にスムーズに移行できるよう一部教科担任制を行います。特に、中期においては、小学生が中学校の授業等を体験できるようにし、進学への不安を軽減します。

さらに、コミュニティ・スクールの連携協働体制を生かし、中学校区が行う取組を地域や家庭と連携して行うことで、児童生徒に地域の担い手としての意識を醸成しています。

各中学校区の小中一貫教育推進の取組

令和5年度版小中一貫教育グランドデザイン

令和4年度各中学校区における「つけたい力」の定着に向けた取組例

・グランドデザインの周知と見える化を図る。(グランドデザイン、カリキュラムの全戸配付、グランドデザインを校内に設置し、全校生徒、教員、来校者で共有する。)

・全国学力・学習状況調査、山口県学力定着状況問題の分析結果の共有を図り、9年間の学習のつながりを意識した教育計画を立てる。

・夏休みを活用し、小・中学校で「つけたい力」を検討し、2学期にはそれを踏まえた教育計画を具体化していく。

・「言葉のアンケート」を実施し、教職員が実態把握をする。中学生(生徒会)が「よい言葉遣いをしている場面」の動画を撮影し、小学生に紹介する。

・実践校を参考に「掃除スタンダード」を各校で示し、全校体制で掃除の基本徹底に取り組む。中学生を小学校に招き、6年生でキャリア教育を実践。

・地域の祭りやイベントに中学生が企画・運営側で参加し、小学生向けのブースを担当したり、子ども会活動に参加したりすることをとおして、相互の交流を図るとともに、中学生は小学生にとっての良きロールモデルを示す。

小・中学校を円滑につなぐための取組

相互乗り入れ授業の実施(小・中学校の教員が互いの学校で授業を行う)

(令和3年度)全中学校区で実施

(令和4年度)10中学校区で実施(12中学校区中)

教科担任制の実施(小学校)

(令和3年度)小学校23校で実施(24小学校中)

(令和4年度)全小学校で実施

児童生徒の交流行事

(令和4年度の各中学校区における主な取組)

・夏季休業中の小・中学生及び高校生との学習会

・特別支援学級の児童生徒の交流行事

・小中連携参観日(中学校に進学予定の小学生と保護者を対象に授業参観、生徒会からの説明等)

・水泳部主催の児童対象の水泳教室

・地区夏祭りのブースを小・中学生が一緒に企画・運営

・中学生の総合的な学習の時間の発表会に小学6年生の参加

・小中合同あいさつ運動

期待される効果

・小中学校の9年間を見通した「めざす子どものすがた」と「つけたい力」を共有することにより、焦点化された教育活動の推進

・「学校・地域連携カリキュラム」に基づき、総合的な学習の時間を軸にした、9年間の連続的、発展的な学習活動の充実

・小中学校の滑らかな接続により、「中1ギャップ」の軽減と不登校児童生徒の減少

これまでの道のり(イメージ図)

道のり

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 学校教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 教育課程指導、学習指導、生徒指導及び進路指導、教育研究実践、教職員の研修、教職員、児童生徒の保健及び安全に関すること
    電話番号:0836-34-8611 ファクス番号:0836-22-6066
  • 学齢児童及び学齢生徒の就学、入学、転学及び退学、通学区域、宇部市特認校制度に関すること
    電話番号:0836-34-8609 ファクス番号:0836-22-6066

教育委員会事務局 学校教育課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。