報道発表
妊婦・子育てを応援する新たな経済的支援を開始
本市では、妊婦・子育てを応援する新たな経済的支援に取り組みます。
ひとつめは、国の総合経済対策に盛り込まれた「出産・子育て応援交付金」を活用し、伴走型相談支援と経済的支援を一体的に実施する「妊婦・あかちゃん応援給付金」の給付を開始します。
ふたつめは、子どもを生み育てやすい経済的支援策として、令和5年度から、複数の子どもを育てる家庭に対し、第2子以降の保育料を無償化する施策を本市独自に実施します。
妊娠・出産・子育て期における切れ目ない支援制度の充実により「子育てするなら宇部」と言われる、子育てのまちを目指します。
妊婦・あかちゃん応援給付金(国の出産・子育て応援給付金)
給付金の概要
令和4年4月以降に出産や妊娠届出書を提出した人に、アンケート や面談を実施し、妊娠届提出時の「妊婦応援給付金」5万円、出産後の「あかちゃん応援給付金」5万円を給付します。
対象者
- 令和4年4月1日以降に出産した人
- 令和4年4月1日以降に妊娠届出書を提出した人
※所得による制限なし
事業開始日
令和5年2月1日
給付金の流れ
(1)令和4年4月以降事業開始日までに出産済みの人
対象となる人に順次案内書類(アンケート・申請書等)を郵送しますので、書類が届き次第、その書類に基づき申請してください。 「妊婦応援給付金」と「あかちゃん応援給付金」を給付します。
(2)事業開始日までに妊娠届出書を提出済みで、事業開始日以降に出産予定の人
(ア)「妊婦応援給付金」
対象となる人に順次案内書類(アンケート・申請書等)を郵送しますので、書類が届き次第、その書類に基づき申請してください。
(イ)「あかちゃん応援給付金」
出生届出後順次保健師等が訪問し、産後の体調や育児不安などの相談に応じるときに、給付金の案内をします。
(3)事業開始日以降に妊娠届出書を提出する人
(ア)「妊婦応援給付金」
妊娠届出書提出時に子育て世代包括支援センターで保健師等の面談を実施します。
妊娠から出産までの困りごとのご相談に応じるときに給付金の案内をします。
(イ)「あかちゃん応援給付金」
出生届出後順次保健師等が訪問し、産後の体調や育児不安な どの相談に応じるときに、給付金の案内をします。
第2子以降の保育料の無償化
制度の概要
複数の子どもを育てる家庭に対し、所得や第1子の年齢制限を設けず、第2子以降の保育料を無料とします。
対象となる保育料
保護者と生計を同じくする子のうち、0歳から2歳の第2子以降の保育料
※食費相当額は別途徴収
3歳以上児は、国の幼児教育・保育無償化の対象
実施時期
令和5年9月から
※令和5年度当初予算の議決後に決定
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども支援課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号
- 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊産婦・乳幼児健康診査、産後ケア、不妊・不育症の治療費等助成、子育て世代包括支援センターUbeハピ
電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020 - 家庭児童相談、子育て短期支援事業の利用に関すること
電話番号:0836-34-8447 ファクス番号:0836-21-6020
こども未来部 こども支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
こども未来部 保育幼稚園課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 児童福祉施設の設置、保育の実施、公立保育所及び子育て支援センターの管理及び運営、私立保育所との調整、地域型保育事業、認可外保育施設、所掌事務に係る社会福祉法人に関すること
電話番号:0836-34-8327 ファクス番号:0836-22-6051 - 幼稚園、認定こども園、放課後児童健全育成事業の実施に関すること
電話番号:0836-34-8329 ファクス番号:0836-22-6051