報道発表
常盤小学校で「デジタルマップ防災授業」を実施します
山口県の事業である「デジテック・オープンイノベーション」に採択された、「デジタルマップを活用した防災啓発による地域防災力の強化」に係る取組の一環として、常盤小学校「デジタルマップ防災授業」を実施します。
日時
令和5年1月12日(木曜日)14時00分~14時45分
会場
常盤小学校4年3組教室
受講者
同小学校4年3組児童
内容
平成23年東日本大震災以降、全国的に自然災害が頻発・激甚化しており、学校防災教育の一層の充実が求められています。しかしながら、現状の紙のハザードマップでは、重ね合わせて見ることができず、思うような防災授業が出来ません。
このため、ハザードマップを重ね合わせることができるデジタルマップを活用することにより、複数の災害発生を想定した防災授業を実施します。
講師
-
宇部市
-
株式会社 エイム(宇部市)
-
一般社団法人 やまぐちGISひろば(宇部市)
-
特定非営利活動法人 防災ネットワークうべ(宇部市)
その他
取材を希望される方は事前にご連絡をお願いします。
連絡先
0836-34-8117
参考
「デジテック・オープンイノベーション」の概要
- 山口県発の先導的事例の創出に向けた県内をフィールドとした実証実験等で、翌年度以降の県内での社会実装に繋がるもの
- 山口県の最重要課題である人口減少に関連したテーマの課題解決等に向けて、「デジテックfor YAMAGUCHI」の会員同士がノウハウや技術等を持ち寄り、共に考え挑戦するもの
- 多様な主体に関係する地域や社会の課題などを解決する取組等であり、県内他地域等への横展開が可能なもの
関連情報
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 成長産業創出課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 成長産業の創出に係る施策の企画立案、調整及び推進に関すること
電話番号:0836-34-8531 ファクス番号:0836-22-6013 - イノベーションの推進、デジタル分野 技術の活用推進に関すること
電話番号:0836-34-8118 ファクス番号:0836-22-6013