報道発表
令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を支給します
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰等に直面する低所得の子育て世帯を支援するため特別給付金支給します。
対象となる世帯
ひとり親世帯
(1)令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方
(2)公的年金等を受給していることにより、令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方
(3)新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当を受給している方と同じ水準になっている方
ひとり親世帯以外
(4)令和4年4月分の児童手当または特別児童扶養手当の支給を受けている方であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
(5)令和4年3月31日時点で18歳未満の子(障害児は20歳未満)の養育者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
※令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児も対象となります。
※新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方と同様の事情にあると認められる方(家計急変者)も対象となります。
支給額
児童1人当たり一律5万円
申請手続
申請が不要な方
(1)又は(4)に該当する方は申請不要です。
(1)の方は6月中旬以降、(4)の方は7月上旬以降、順次支給案内を送付しますのでご確認ください。
※(4)のうち、公務員、家計急変者に該当する方は申請が必要です。
申請が必要な方
上記以外の方は申請が必要となります。
申請期間
令和4年6月13日(月曜日)~令和5年2月28日(火曜日)
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、妊婦・子ども応援助成金に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051