報道発表
宇部市制施行100周年記念事業「宇宙を身近に感じる教育プロジェクト」の「"宙(そら)"のたねを育てよう!」を実施します
宇部市制施行100周年記念事業「宇宙を身近に感じる教育プロジェクト」の1つとして、ロケットに搭載しISS(国際宇宙ステーション)に約1か月間滞在させた、ひまわりの種を市内小中学校に配布し、各学校にて「宙(そら)ひまわり」として育てます。
このたび、種を各学校へ配布に先だち、本プロジェクトの花の種の選定から関わっていただいた、株式会社花の海様のご協力のもと、小中学校の各代表校で種の植え付けを実施します。
実施校
神原中学校
- 令和4年6月2日(木曜日)13時45分~
- 生徒数名
※日時は天候により変更する場合があります。
※取材を希望される場合は、事前にご連絡ください。
吉部小学校
- 令和4年6月23日(木曜日)13時10分~
- 全校生徒
※日時は天候により変更する場合があります。
※取材を希望される場合は、事前にご連絡ください。
植え付け講師
株式会社 花の海
代表取締役 社長 前島 昭博 氏
事業概要
宇部市制施行100周年記念事業のひとつとして「次代を担う子どもたちの夢や希望を育む」ことを目的に実施したプロジェクトです。
プロジェクトのひとつ「"宙(そら)"のたねを育てよう!」は、ひまわりと市花であるサルビアの種をモザイクアートと同じロケットに搭載し、ISSに滞在させ、その後、地球に帰還した"宙のたね"を市内小中学校に配布。ひまわりは、各学校にて「宙ひまわり」として育てます。サルビアは、ときわミュージアム「世界を旅する植物館」で育成展示する予定です。
また、「みんなの"夢"と"スマイル"をISSに届けよう!」では、夢を描いたメッセージカードを持った子どもたちのクラス写真や全校写真で、モザイクアートをつくり、ISS(国際宇宙ステーション)に届けました。現在、希望する市内小中学校で巡回展示を行っています。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 社会教育課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- コミュニティ・スクールの推進、社会教育、社会教育委員会、社会教育関係団体の指導及び連絡調整、ユネスコ活動、家庭教育、宇宙教育の推進、放課後子ども教室に関すること
電話番号:0836-37-2780 ファクス番号:0836-22-6066