報道発表
住民税非課税世帯等臨時特別給付金の受付を開始します
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、様々な困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、住民税非課税世帯等に対して、1世帯あたり10万円の給付金を支給します。
支給対象となる世帯
住民税非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)時点で宇部市に住民登録があり、世帯全員の令和3年度分の住民税均等割が非課税である世帯
生活保護を受給されている方、条例により住民税均等割が免除されている方も含みます。
※ただし、住民税が課税されている者の扶養親族のみからなる世帯は対象外となります。
家計急変世帯
令和3年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯
※住民税非課税世帯と同様の事情とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の任意の1か月×12)が住民税非課税水準以下であることを指します。
住民税非課税世帯
対象者(世帯全員が令和3年度「住民税均等割が非課税」の世帯)へ支給要件確認書を発送します。確認・記入のうえ、返信です。
発送日
令和4年2月18日(金曜日)
家計急変世帯
対象となる世帯は、令和3年1月以降、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、同一の世帯に属する者全員が住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯です。支給には申請が必要です。
※住民税非課税世帯と同様の事情とは、世帯全員のそれぞれの年収見込額(令和3年1月以降の任意の1か月×12)が住民税非課税水準以下であることを指します。
申請受付期間
令和4年2月21日(月曜日)~令和4年9月30日(金曜日)
申請方法
申請書・必要書類を郵送で提出
申請書類
- 住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)申請書
- 簡易な収入(所得)見込額の申立書
- 収入額が分かる書類のコピー等
※申請書・申立書の各様式は宇部市ウェブサイトからダウンロードできます。また、地域福祉・指導監査課、各市民センター、宇部社会福祉協議会、生活相談サポートセンターうべ で配布します。
問合せ専用ダイヤル
地域福祉・指導監査課 臨時特別給付金担当
電話番号:0836-34-8556
受付時間:8時30分~17時15分(土曜日・日曜日・祝日は除く)
内閣府住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金コールセンター
電話番号:0120-526-145
受付時間:9時~20時
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域福祉課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 地域福祉計画、再犯防止推進計画、戦没者等遺族等の援護、民生委員・児童委員、災害援護、生活困窮者自立支援、農福連携、福祉団体、総合福祉会館に関すること
電話番号:0836-34-8325 ファクス番号:0836-22-6026 - 福祉総合相談センター、複合的な福祉の相談等、高齢者・障害者に係る虐待防止、成年後見センター、福祉の支え合い地域づくりに関すること
電話番号:0836-34-8393 ファクス番号:0836-22-6026 - 社会福祉法人(他課の所掌事務に係るもの以外)に関すること
電話番号:0836-34-8161 ファクス番号:0836-22-6026