報道発表
市民の生命と生活を守ります!
- 防災ラジオの購入申し込み受付開始
- まちの情報共有アプリ「ネイティブ宇部」がリニューアル
宇部市では、新たな防災情報伝達手段の一つとして、令和3年度から防災ラジオの運用を開始しています。避難行動要支援者等への無償貸与に続き、9月15日から宇部市防災ラジオの購入申込みの受付を開始します。
また、市民と行政が双方向でまちの情報を共有することができるスマートフォンアプリ「ネイティブ宇部」に「災害通報」、「避難所状況」の新メニューを追加して、令和3年9月1日から運用を開始します。
市民の生命と生活を守るために、正確な情報をお届けするとともに、災害時の情報収集の効率化や対応の迅速化、マッピングによる見える化をすすめ、的確に被災状況の確認等が可能となるよう市民と情報共有を図り、協働による安心安全なまちを目指します。
※ネイティブ宇部とは
道路・公園施設の異常などを発見した場合に、いつでも、発見したその場で情報を通報することができるスマートフォンアプリ。「画像通報」機能や地図上でバリアフリー施設等の位置が表示される「施設情報」機能を備えており、平成27年10月から運用を開始し、令和3年7月末時点で1,022件のダウンロード数となっています。
防災ラジオ購入申し込み受付開始
防災ラジオ の特徴
- 避難指示などの防災情報を緊急放送する際、自動的に電源が入り、最大音量で防災情報が流れます。※ラジオを使う場所でエフエムきららの放送が受信できる必要があります。
- 普段はラジオ(エフエムきららを含む6局)の受信に使えます。
- 通常はAC電源から給電、停電時には乾電池から給電できます。
- 年に数回、試験放送が行われます。
申し込み受付期間
令和3年9月15日(水曜日)~ 令和3年10月1日(金曜日)
申し込み方法
購入希望者は、任意の様式に郵便番号、住所、氏名、電話番号及び「防災ラジオ購入希望」と記入し、持参、郵送、ファクス、メールで申し込み先に提出してください。
申し込み先
宇部市防災危機管理課
〒755-8601宇部市常盤町一丁目7番1号
電話
0836-34-8139
ファクス
0836-29-4266
メール
bousaika@city.ube.yamaguchi.jp
※メールでの申し込みは「開封確認メッセージの要求」を設定し送信、もしくは電話での到着確認をしてください。
購入対象者
- 市内在住者(1世帯につき1台)
- 事業所(1事業所につき1台)
購入代金
2,000円(1台)
購入までの流れ
- 市に申し込み
- 市から引換通知書を郵送
- 10月1日(金曜日)以降に、引換通知書、購入代金(2,000円)を市役所2階防災危機管理課へ持参

まちの情報共有アプリ「ネイティブ宇部」リニューアル
新メニュー(追加分)
災害通報
スマートフォンで被災現場の画像を撮影し、状況の入力も含めて通報することができます。この通報により的確に被災状況が把握でき、速やかな対応につながるとともに、地図上で、被災状況の確認が可能になります。
避難所状況
緊急避難場所・避難所の開設状況が地図上にバルーンで表示され、現況の確認がわかりやすくなります。避難所等のバルーンアイコンをクリックすると、避難所の詳細情報(施設名、住所、電話番号等)が表示されます。
バルーンの色 |
混雑状況 |
---|---|
「青」 |
避難者数が収容人数の50%以下 |
「黄」 |
避難者数が収容人数の50~80% |
「赤」 |
避難者数が収容人数の80%以上 |
運用開始
令和3年9月1日(水曜日)から
利用方法
アプリのダウンロードや利用方法、機能の説明については、宇部市公式ウェブサイトに掲載
対応機種
Android OS(5.0以上)及び iOS(14以上)のスマートフォン、タブレット
※ダウンロード済の方は、令和3年9月1日(水曜日)以降アプリの更新が必要です
関連資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 防災、国民保護、災害対策及び危機管理に係る総合的な調整に関すること
電話番号:0836-34-8139 ファクス番号:0836-29-4266 - 消防団、消防水利、宇部・山陽小野田消防組合との連絡調整に関すること
電話番号:0836-34-8528 ファクス番号:0836-29-4266
総務部 防災危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。
市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016 - 防犯、交通安全に関すること
電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016 - 市民相談、消費生活センターに関すること
電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016 - 中南部地域・保健福祉支援チームに関すること
※中南部:恩田・岬・見初・神原・琴芝・新川・鵜の島・藤山・小羽山・常盤・川上地区
電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016