トップ > 遊びに来ませんか うべ > 観光のお手伝い > 観光ボランティアガイド
ここから本文です。
更新日:2021年1月21日
更新履歴
「緑と花と彫刻のまち・宇部市」の素晴らしさを知りつくす、おもてなしの心満載のガイド、「宇部市ふるさとコンパニオンの会」のメンバーが、観光地や史跡をご案内します。
てくてくまち歩き&古地図を片手に、まちを歩こう。チラシ (PDF:422KB)
※お申込みは開催日の一か月前からの受付となります。
※定員に達したコースについても、「宇部市観光ボランティアガイド申込書」をご提出いただければ個別に別日にご案内することが可能です。できるだけ複数人でのお申込みをお願いします。
令和3年1月24日 (日曜日) 8時00分~11時15分
JR宇部新川駅バス停(周辺駐車場マップ(PDF:166KB))
片倉臨時便を利用して北向地蔵尊に行き、帰りは飛上り地蔵尊に寄り、常盤池築堤の本土手を見て、またバスに乗って帰ります。(バス利用、歩く距離 約1km)
20名 (新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更となります)
無料
観光・グローバル推進課 (電話:0836-34-8353)
令和3年2月7日 (日曜日) 9時50分~12時00分
琴崎八幡宮バス停
福原史跡公園、大歳神社跡、米蔵跡、教念寺、松月院、渡りの石橋など(約4km)
20名 (新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更となります)
無料
観光・グローバル推進課 (電話:0836-34-8353)
令和3年2月14日 (日曜日) 9時20分~12時40分
JR宇部新川駅前広場 (周辺駐車場マップ(PDF:166KB))
およそ400年前、宇部の市街地にあたるところには深い入り江があり三つの島がありました。その沖には東西に細長く砂嘴が横たわっており、江戸時代になると開作をして徐々に陸地に変えていきました。その道を歩く健脚コースになります(約6km)
20名 (新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更となります)
無料
観光・グローバル推進課 (電話:0836-34-8353)
令和3年3月7日 (日曜日) 9時50分~12時00分
琴崎八幡宮バス停
琴崎八幡宮、福原史跡公園、鎌田橋、信行寺跡、講堂の地蔵様など(約3.5km)
20名 (新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更となります)
無料
観光・グローバル推進課 (電話:0836-34-8353)
令和3年3月14日 (日曜日) 9時20分~12時40分
JR宇部新川駅前広場(周辺駐車場マップ(PDF:166KB))
およそ400年前、宇部の市街地にあたるところには深い入り江があり三つの島がありました。その沖には東西に細長く砂嘴が横たわっており、江戸時代になると開作をして徐々に陸地に変えていきました。その道を歩く健脚コースになります(約6km)
20名 (新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更となります)
無料
観光・グローバル推進課 (電話:0836-34-8353)
令和3年3月27日 (土曜日) 9時50分~12時00分
ヒストリア宇部前
約4km
20名 (新型コロナウイルス感染症の状況によっては変更となります)
無料
観光・グローバル推進課 (電話:0836-34-8353)
※てくてくときわ公園のお申込につきましては、ときわ公園課 (0836-54-0551)にお願いします。
申込書に必要事項を記入し、ファックスまたは郵送をしていただくか、うべ電子申請サービスから希望日時の1週間前までに申し込んでください。(バスやタクシー等を利用した広域にわたるガイドの申込は、 1カ月前までにお願いします。)
後日、「宇部市ふるさとコンパニオンの会」から担当者様に電話でご連絡いたします。
〒755-8601 山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
宇部市 観光・グローバル推進課
ファックス:0836-22-6083
「宇部市ふるさとコンパニオンの会」の活動についてご紹介したリーフレット・情報紙です。
生涯学習をしながら、ボランティア活動を行っている団体で、宇部市の観光ボランティアガイドや各種 セミナー・学習会での講師、小中学校での授業のお手伝いなど幅広い場で活動しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。