ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
ひとり親家庭の親または児童が、高等学校卒業程度認定試験の合格を目指す場合において、民間事業者等が実施する対象講座を受講し、修了した場合、また高卒認定試験に合格した場合に、受講費用の一部を支給します。
対象者
- 児童扶養手当の支給を受けているか、又は同様の所得水準にある方
- 高卒認定試験に合格することが適職に就くために必要であると認められる方
- 原則として過去に高等学校卒業程度認定試験合格支援事業給付金を受給していない方
内容
給付金の種類
受講修了時給付金
対象講座の受講を修了した場合に、受講費用の4割に相当する額を支給
(上限10万円、下限4千円)
合格時給付金
対象講座の受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験の全科目に合格した場合に支給
(受講修了時給付金と合格時給付金の合計額の上限 15万円)
利用・申請方法
受講前に行う手続き
必ず受講の前に、希望職種や就職の展望等、受講の必要性についての事前相談をお願いします。
また、受講しようとする講座について「講座指定申請書」を宇部市に提出しておく必要があります。
必要となる提出書類
- 宇部市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業受講対象講座指定申請書
- ひとり親家庭の父または母及びその児童の戸籍謄本(交付日から1か月以内)
- 世帯全員の所得課税証明書(その年の1月2日以降に転入の場合)
- 受講される講座のパンフレット等
この他、必要に応じて提出する書類があります
※宇部市は、申請書に基づき、受給要件の審査を行い、該当するときは「宇部市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業受講対象講座指定通知書」を通知します。
受講後に行う給付金の申請(受講修了時給付金)
受講後30日以内に受講修了時給付金の申請をします。
必要となる提出書類
- 宇部市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業支給申請書
- 宇部市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業受講対象講座指定通知書
- 受講施設の長が受講の修了を認定する受講修了証明書
- 受講施設の長が発行した受講費用の領収書
- 請求書
この他、必要に応じて提出する書類があります
高卒認定試験の合格後に行う給付金の申請(合格時給付金)
対象講座の受講修了日から起算して2年以内に高卒認定試験の全科目に合格したら、合格証書に記載された日付から40日以内に、合格時給付金の申請をします。
必要となる提出書類
- 宇部市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業支給申請書
- 宇部市ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業受講対象講座指定通知書
- 文部科学省が発行する合格証書の写し
- 請求書
この他、必要に応じて提出する書類があります
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、妊婦・子ども応援助成金に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051