宇部市介護職等就職支援助成制度
本市の介護サービス事業所に介護職として新たに就職する者等に対して、就職支度金を助成します。
対象者
(1)新卒就職者
申請年度に養成機関等を卒業(修了)、又はその見込みであり、次のアからオのすべてに該当する者
- ア 事業所に常勤介護職として新たに就労が内定していること。
- イ 介護職として、市内の事業所に2年以上継続して勤務すること。
- ウ 市税等市に対する納付金を滞納していないこと。
- エ 他の同様の主旨の助成制度を利用又は利用する予定がないこと。
- オ 宇部市暴力団排除条例(平成23年宇部市条例第19号)第2条第2号に規定する暴力団員及び暴力団密接関係者でないこと
(2)転職就職者
介護職以外の職を離職した者で、申請年度から市内の事業所で介護職として就労するもので、次のアからオのすべてに該当する者
- ア 事業所に常勤介護職又は非常勤介護職として就労すること。
- イ 介護職として、宇部市内の事業所に2年以上継続して勤務すること。
- ウ 市税等市に対する納付金を滞納していないこと。
- エ 他の同様の主旨の助成制度を利用又は利用する予定がないこと。
- オ 宇部市暴力団排除条例(平成23年宇部市条例第19号)第2条第2号に規定する暴力団員及び暴力団密接関係者でないこと
(3)復職就職者
過去に介護職から離職した者で、1年以上の離職期間を経た後に、申請年度から市内の事業所で介護職として就労するもので、次のアからオのすべてに該当する者
- ア 事業所に常勤介護職又は非常勤介護職として就労すること。
- イ 介護職として、宇部市内の事業所に2年以上継続して勤務すること。
- ウ 市税等市に対する納付金を滞納していないこと。
- エ 他の同様の主旨の助成制度を利用又は利用する予定がないこと。
- オ 宇部市暴力団排除条例(平成23年宇部市条例第19号)第2条第2号に規定する暴力団員及び暴力団密接関係者でないこと
内容
助成金額等
- 新卒就職者、転職就職者、復職就職者(常勤介護職として就労する者)
100,000円 - 転職就職者、復職就職者(非常勤介護職として就労する者)
50,000円
受付期間
2022年6月1日(水曜日)~2023年3月31日(金曜日)
申請方法等
下記の要綱をご確認のうえ、高齢者総合支援課に申請書類を持参または郵送にて提出
-
宇部市介護職等就職支援助成金交付要綱 (PDF 203.8KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成制度募集要領 (PDF 420.8KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金交付申請書 (Word 16.7KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金交付申請書 (PDF 256.3KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金卒業予定証明書 (Word 17.9KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金卒業予定証明書 (PDF 57.1KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金就労予定証明書 (Word 17.2KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金就労予定証明書 (PDF 321.9KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金退職証明書 (Word 18.0KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金退職証明書 (PDF 60.0KB)
-
誓約書 (Word 18.3KB)
-
誓約書 (PDF 253.8KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金就労証明書 (Word 17.0KB)
-
宇部市介護職等就職支援助成金就労証明書 (PDF 320.9KB)
助成金の交付の決定を受けた日から起算して、1年目及び2年目経過後下記の書類を持参または郵送にて提出
提出先
宇部市健康福祉部高齢者総合支援課介護給付係
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
その他
福祉専門職への就職を支援する制度の案内です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、専門職派遣事業、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026