出前講座メニュー表

ウェブ番号1004638  更新日 2023年4月24日

印刷大きな文字で印刷

出前講座のメニューは、次のとおりです。

市政 計画

1.まちづくりとおかねのはなし

宇部市が目指す将来都市像とその実現に向けた取組

  • 政策企画課
  • 電話:0836-34-8113
  • ファクス:0836-22-6063

2.SDGs未来都市としての取組

SDGs未来都市としての本市の取組

  • 連携共創推進課
  • 電話:0836-34-8891
  • ファクス:0836-22-6083

3.「共創」の取組

「共創」の取組とは

  • 連携共創推進課
  • 電話:0836-34-8891
  • ファクス:0836-22-6083

4.行財政改革の取組

宇部市行財政改革推進計画の説明

  • 行革推進課
  • 電話:0836-34-8890
  • ファクス:0836-22-6083

5.財政出前講座

財政の健全化って何だろう

  • 財政課
  • 電話:0836-34-8173
  • ファクス:0836-22-6083

6.ハコモノ施設の現状と課題

本市のハコモノ施設の現状と課題

  • 財産管理課
  • 電話:0836-34-8894
  • ファクス:0836-22-6057

7.個人情報保護

個人情報保護のしくみなど

  • 総務課
  • 電話:0836-34-8105
  • ファクス:0836-22-6057

8.教えて!情報公開制度

市が保有する情報の公開請求の仕方や事務の流れなど、情報公開制度のしくみを紹介

  • 総務課
  • 電話:0836-34-8105
  • ファクス:0836-22-6057

9.市民税のしくみ

市民税のしくみ
※1月~6月は閉講

  • 市民税課
  • 電話:0836-34-8187
  • ファクス:0836-22-6014

10.固定資産税のしくみ

固定資産税のしくみを説明
※12月~4月は閉講

  • 資産税課
  • 電話:0836-34-8192
  • ファクス:0836-22-6014

11.ますます便利に!マイナンバーカード

マイナンバー制度とは?マイナンバーカードの活用シーンと申請方法など
※3月~4月は閉講

  • マイナンバーカード推進課
  • 電話:0836-34-8264
  • ファクス:0836-22-6017

12.知っちょる?本人通知制度

本人通知制度の目的や仕組みを紹介
※3月~6月は閉講

  • 市民課
  • 電話:0836-34-8243
  • ファクス:0836-22-6017

13.ジェンダー平等を実現しよう

女性の活躍推進や男性による家庭生活への参画促進、DV等の根絶に向けた市の取組など

  • 人権・男女共同参画推進課
  • 電話:0836-34-8308
  • ファクス:0836-22-6010

14.みんなちがって、みんないい

性の多様性、パートナーシップ宣誓制度など

  • 人権・男女共同参画推進課
  • 電話:0836-34-8308
  • ファクス:0836-22-6010

15.国際交流探検ガイド 姉妹・友好都市や海外の都市の魅力に迫る

姉妹都市(オーストラリア・ニューカッスル市、スペイン・カステジョ・デ・ラ・プラーナ市)、友好都市(中国・威海市)その他諸外国の魅力を紹介

  • 観光交流課
  • 電話:0836-34-8136
  • ファクス:0836-22-6083

16.本庁舎建替えに向けた取組み

これまでの取組みや新庁舎の概要など

  • 新庁舎建設課
  • 電話:0836-34-8200
  • ファクス:0836-22-6049

17.中心市街地のまちづくり・賑わいづくり

中心市街地の活性化に向けての計画・取組み

  • 中心市街地活性化推進課
  • 電話:0836-34-8468
  • ファクス:0836-22-6049

18.宇部の顔 景観に配慮したまちづくり

宇部市景観計画の説明

  • 都市計画課
  • 電話:0836-34-8465
  • ファクス:0836-22-6049

19.持続可能で暮らしやすいまちづくりに向けて

宇部市立地適正化計画の説明

  • 都市計画課
  • 電話:0836-34-8465
  • ファクス:0836-22-6049

20.明日への1票 選挙を知ろう

選挙制度や投票の方法、最近の投票状況など知っておきたい選挙の話

  • 選挙課
  • 電話:0836-34-8451
  • ファクス:0836-22-6069

21.市議会の役割としくみ

市議会の仕事、市議会のしくみ(本会議、委員会、定例会の流れ等)

  • 議事総務課
  • 電話:0836-34-8805
  • ファクス:0836-31-4678

産業

22.産業観光

地域の産業とその歴史を知ろう

  • 観光交流課
  • 電話:0836-34-8353
  • ファクス:0836-22-6083

23.次世代へつながる活力に満ちた強い産業のまちをめざして

宇部市の産業振興に関する説明

  • 商工振興課
  • 電話:0836-34-8355
  • ファクス:0836-22-6013

24.強くて稼げる持続可能な農林業へ

宇部市の農林業振興に関する説明

  • 農業振興課 農林整備課 地域ブランド推進課
  • 電話:0836-34-8563
  • ファクス:0836-22-6013

25.強くて稼げる持続可能な水産業への転換をめざして

宇部市の水産業振興に関する説明

  • 水産振興課
  • 電話:0836-34-8370
  • ファクス:0836-22-6013

環境

26.知っちょる?宇部方式

宇部市が取り組んでいる環境政策(宇部方式による公害対策、国際環境協力など)の紹介

  • 環境政策課
  • 電話:0836-34-8245
  • ファクス:0836-22-6016

27.迫りくる温暖化 地球からのSOS 今私たちにできること

地球温暖化の現状、国民運動「COOL CHOICE」、省エネ・創エネの取組を紹介

  • 環境政策課
  • 電話:0836-34-8245
  • ファクス:0836-22-6016

28.自然と共に、生きものと友に

私たちの生活が、身近な自然、生きものと繋がっていることを知り、今後も楽しく暮らしていくため、わたしたちにできる取組などを紹介

  • 環境政策課
  • 電話:0836-34-8245
  • ファクス:0836-22-6016

29.おうちでできるごみダイエット!

ごみを減らすための正しい分別方法や家庭で簡単に実践できる3Rの取組みを紹介

  • 廃棄物対策課
  • 電話:0836-34-8247
  • ファクス:0836-33-7294

30.段ボールコンポストで生ごみを減らそう!

生ごみの減量に効果的な段ボールコンポストの使い方をわかりやすく説明

  • 廃棄物対策課
  • 電話:0836-34-8247
  • ファクス:0836-33-7294

暮らしの安心安全

31.災害に備えて

地震、津波、土砂災害、高潮、洪水等の説明とその対策等

  • 防災危機管理課
  • 電話:0836-34-8139
  • ファクス:0836-29-4266

32.自治会活動講座

自治会活動における注意点や各種助成事業等を紹介

  • 市民活動課
  • 電話:0836-34-8233
  • ファクス:0836-22-6016

33.地域活動の日の取組

地域活動の日の取組や、地域活動・地域コミュニティの重要性についての説明など

  • 市民活動課
  • 電話:0836-34-8565
  • ファクス:0836-22-6016

34.高齢者向け交通安全のススメ

高齢者を対象とした交通事故防止のための対策を解説

  • 市民活動課
  • 電話:0836-34-8235
  • ファクス:0836-22-6016

35.市民のためのアプリ「ネイティブ宇部」を活用しよう!

宇部市民のためのスマートフォンアプリ「ネイティブ宇部」の使い方を紹介

  • 市民活動課
  • 電話:0836-34-8126
  • ファクス:0836-22-6016

36.だまされないぞ!悪質商法

振り込め詐欺や架空請求、ネットや携帯電話に関連した悪質商法の現状と相談事例の紹介
消費者トラブルの予防と解決のための知識を学ぶ

  • 市民活動課(消費生活センター)
  • 電話:0836-34-8126
  • ファクス:0836-22-6016

37.空き家の利活用 空き家の使い方について考えましょう

空き家の適正管理の方法や空き家を流通させるための方法などをわかりやすく紹介

  • 住宅政策課
  • 電話:0836-34-8252
  • ファクス:0836-22-6049

38.住宅とブロック塀の耐震化 安心して暮らせる住まいへ

耐震化の必要性、主な耐震改修の工法、耐震化の流れ、補助制度などをわかりやすく紹介

  • 住宅政策課 建築指導課
  • 電話:0836-34-8252
  • ファクス:0836-22-6049

交通

39.路線バス乗り方教室

バス利用時の乗車・降車説明や乗車体験など
※実際にバスを利用して説明するため、バスの駐車が可能な場所で実施します。(交通局での実施も可能です)
※平日の9時から16時が対応可能です。

  • 交通事業課
  • 電話:0836-31-1133
  • ファクス:0836-22-1772

40.路線バスよろず相談

よく行く場所へ、どのバスに乗ればいいかをご説明し、受講者各自のオーダーメイド時刻表を作成します。(お集まりの場所へ職員がお伺いします)
※平日の9時から16時が対応可能です。

  • 交通事業課
  • 電話:0836-31-1133
  • ファクス:0836-22-1772

41.「うべバスナビ」(宇部市交通局運行情報)の使い方

バスの運行状況がひと目で分かる。便利なシステムの利用方法を分かりやすく説明します。(お集まりの場所へ職員がお伺いします)
※平日の9時から16時が対応可能です。

  • 交通事業課
  • 電話:0836-31-1133
  • ファクス 0836-22-1772

42.ICカード使い方教室

バスで利用可能なICカードの使い方やお得な利用方法などを分かりやすく説明します。(お集まりの場所へ職員がお伺いします)
※平日の9時から16時が対応可能です。

  • 交通事業課
  • 電話:0836-31-1133
  • ファクス 0836-22-1772

43.デマンド交通って何だろう?(小野、二俣瀬、吉部、万倉限定)

運行エリア内の自宅から目的地まで、買物や通院などの移動手段として便利なデマンド交通の利用方法を説明

  • 都市計画課
  • 電話:0836-34-8831
  • ファクス 0836-22-6049

健康 福祉

44.何から始める?へら塩ベジうべ講座

無理なくできる減塩や、野菜の上手な食べ方などについて学びます

  • 健康増進課
  • 電話:0836-31-1777
  • ファクス:0836-35-6533

45.たばこの害の正しい知識、アルコールの害の正しい知識

たばこやアルコールの害などを分かりやすく説明

  • 健康増進課
  • 電話:0836-31-1777
  • ファクス:0836-35-6533

46.ゲートキーパー講座(こころの健康に関する講座)

身近な人の「いつもと違うな…」という変化やサインに早めに気づき、声をかけて適切な支援につなげるために必要な知識やこころの健康、効果的なコミュニケーションなどについて学びます

  • 健康増進課
  • 電話:0836-31-1777
  • ファクス:0836-35-6533

47.免疫力をあげるからだづくり

免疫力をあげるための食事・睡眠・運動等の生活習慣を紹介

  • 健康増進課
  • 電話:0836-31-1777
  • ファクス:0836-35-6533

48.働く世代の健康づくり メンタルヘルス講座 体組成測定から始めるからだづくり

メンタルヘルスチェックや体組成測定(BMI:体格指数、筋肉量、内臓脂肪レベル等)を実施して、今より体調を整えるためにできることを紹介

  • 健康増進課
  • 電話:0836-31-1777
  • ファクス:0836-35-6533

49.利用できる障害者福祉サービス 支援区分の認定からサービス利用まで

障害のある人が利用できる福祉サービスの紹介

  • 障害福祉課
  • 電話:0836-34-8523
  • ファクス:0836-22-6052

50.手話を学んでみよう

「手話」の概要と「あいさつ」など、簡単な手話の表現方法を学ぶ

  • 障害福祉課
  • 電話:0836-34-8457
  • ファクス:0836-22-6052

51.高齢者や障害者の虐待を防ぎましょう

高齢者や障害者の虐待とは、どのようなことを言うのかを正しく理解するとともに、防ぐためにはどのようなことが考えられるかを説明

  • 地域福祉課
  • 電話:0836-34-8393
  • ファクス:0836-22-6026

52.認知症・知的障害・精神障害等のある方の強い味方! 成年後見制度

認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない人を法律的に支援する仕組みである成年後見制度について紹介

  • 地域福祉課
  • 電話:0836-34-8386
  • ファクス:0836-22-6026

53.終活を考えよう

終活を行うために知っておきたいことや、相談窓口の紹介

  • 高齢者総合支援課
  • 電話:0836-34-8302
  • ファクス:0836-22-6026

54.こんな時役立つ介護保険 自分らしい生活のために

介護予防の知識や、介護が必要となった時の生活を支える制度とその利用方法

  • 高齢者総合支援課
  • 電話:0836-34-8297
  • ファクス:0836-22-6026

55.認知症になっても安心して暮らせる地域づくり 認知症サポーター養成講座

認知症の基本的な知識と対応方法を学びます

  • 高齢者総合支援課
  • 電話:0836-34-8303
  • ファクス:0836-22-6026

56.知って安心 後期高齢者医療制度

わかりやすい後期高齢者医療制度
※7月・8月は閉講

  • 保険年金課
  • 電話:0836-34-8343
  • ファクス:0836-22-6019

57.知って安心 国民健康保険制度

わかりやすい国民健康保険制度

  • 保険年金課
  • 電話:0836-34-8287
  • ファクス:0836-22-6019

58.受診!安心!特定健診

特定健診って何?健診結果からわかることって何?

  • 保険年金課
  • 電話:0836-34-8338
  • ファクス:0836-22-6019

59.食育のはなし おいしく楽しく食べる子に

子どもたちが健やかに成長していくための食習慣や生活リズムについて説明します

  • こども支援課
  • 電話:0836-31-1732
  • ファクス:0836-21-6020

60.こども虐待かな?と思ったとき、あなたにできること

児童虐待の現状、虐待に気づくポイントと予防や通報、対応の仕方など

  • こども支援課
  • 電話:0836-34-8447
  • ファクス:0836-21-6020

文化

61.UBEビエンナーレとアートのあるまち

第30回UBEビエンナーレの見どころと彫刻事業の取組を紹介

  • 文化振興課
  • 電話:0836-34-8562
  • ファクス:0836-22-6083

62.「する」「みる」「ささえる」スポーツによるまちづくり

「する」「みる」「ささえる」スポーツを通じた本市のスポーツによるまちづくりをご紹介

  • スポーツ振興課
  • 電話:0836-34-8628
  • ファクス:0836-22-6083

63.ときわ動物園 世界の生息地を旅しながら動物に出会える“動物園”

ときわ動物園の見どころや特徴などを紹介

  • ときわ公園課
  • 電話:0836-54-0551
  • ファクス:0836-51-7205

64.動物たちとともに歩むには

これからの時代、私たちは動物達とどのように付き合っていけばよいのか、園長が思いを語ります

  • ときわ公園課
  • 電話:0836-54-0551
  • ファクス:0836-51-7205

65.宇部の炭鉱の歴史と日本初の石炭記念館について

石炭記念館の内容と見どころなどを紹介

  • ときわ公園課
  • 電話:0836-54-0551
  • ファクス:0836-51-7205

66.宇部炭田と炭鉱(やま)の歌 元炭鉱マン・木下幸吉さんの短歌から読み解く宇部の炭鉱

宇部の元炭鉱マンで歌人の木下幸吉さんが炭鉱をモチーフに詠んだ短歌「炭鉱(やま)の歌」を通して、宇部の炭鉱の様子を読み解いていきます

  • ときわ公園課
  • 電話:0836-54-0551
  • ファクス:0836-51-7205

67.行ってみよう「世界を旅する植物館」

世界を旅する植物館の内容と見どころを紹介

  • ときわ公園課(ときわミュージアム)
  • 電話:0836-37-2888
  • ファクス:0836-37-2889

68.世界の植物おもしろ活用術

植物館の植物が、世界各地で、どのように生活等に利用されているかご紹介します

  • ときわ公園課(ときわミュージアム)
  • 電話:0836-37-2888
  • ファクス:0836-37-2889

教育

69.「主体的・対話的で深い学び」を実現させるための授業づくり

学び合いを通じて生きる力を育む取組み

  • 学校教育課
  • 電話:0836-34-8611
  • ファクス:0836-22-6066

70.学力向上のために

宇部市の児童生徒の学力向上のための取組み

  • 学校教育課
  • 電話:0836-34-8611
  • ファクス:0836-22-6066

71.これからの学校と地域

「コミュニティ・スクール」と「地域学校協働活動」の一体的な推進について

  • 社会教育課
  • 電話:0836-37-2780
  • ファクス:0836-22-6066

72.わかりやすい特別支援教育

就学までの流れや発達障害児の理解と支援ボランティア等を含めた特別支援教育の取組み

  • 教育支援課
  • 電話:0836-34-8625
  • ファクス:0836-22-6066

73.生徒指導の現状と今後の取組み 地域の中で子どもを育む

いじめや不登校、問題行動等の現状を知り、保護者や地域の大人たちができることを考える

  • 教育支援課
  • 電話:0836-34-8630
  • ファクス:0836-22-6066

74.人権学習

ジェンダー、共生社会、感染症など新たな人権課題を含む様々な人権問題を学びましょう

  • 人権教育課
  • 電話:0836-34-8620
  • ファクス:0836-22-6066

75.みんなで学ぼう!宇部市の文化財

市内の文化財について解説します

  • 学びの森くすのき・地域文化交流課
  • 電話:0836-67-1277
  • ファクス:0836-67-0691

76.「宇部市デジタルミュージアム」を楽しもう!

「宇部市デジタルミュージアム」の魅力と活用方法を解説します

  • 学びの森くすのき・地域文化交流課
  • 電話:0836-67-1277
  • ファクス:0836-67-0691

メニューにはない内容の講座を受講したいとき

77.特別メニュー

上記の講座以外でも、みなさんの知りたいことに応じた講座の開催も可能です。各関係課にお問い合わせください。
※担当課が不明な場合は市民活動課までお問い合わせください。

  • 市民活動課 0836-34-8126

このページに関するお問い合わせ

市民環境部 市民活動課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 市民活動及び協働の推進、市民・ふれあいセンターの予算管理等、地域コミュニティ、自治会に関すること
    電話番号:0836-34-8233 ファクス番号:0836-22-6016
  • 防犯、交通安全に関すること
    電話番号:0836-34-8235 ファクス番号:0836-22-6016
  • 市民相談、消費生活センターに関すること
    電話番号:0836-34-8126 ファクス番号:0836-22-6016
  • 地域支援、地域活動の日に関すること
    電話番号:0836-34-8565 ファクス番号:0836-22-6016

市民環境部 市民活動課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。