ここから本文です。
更新日:2021年1月8日
マイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの宇部市民は、宇部市が発行する5種類の証明書を全国のコンビニエンスストア等で受け取れます。
令和3年(2021年)1月4日(月曜日)からは、市役所本庁1階待合ロビー、万倉ふれあいセンター、吉部ふれあいセンターに設置する自動交付機も利用できます。
令和3年(2021)1月11日(月・祝日)終日は、機器メンテナンスのため、宇部市コンビニ交付サービスは利用できません。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
いつでも 住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書については毎日6時30分~23時まで取得が可能です。 ※くわしくは下記の「取扱い時間」をご覧ください。 |
![]() |
どこでも 出張先や旅行先など、全国どこでもより身近なコンビニエンスストア等で証明書の取得が可能になります。 |
![]() |
よりスピーディーに・簡単に 申請書の記載が不要で多機能端末機(マルチコピー機)または自動交付機(以下、「マルチコピー機等」という。)の画面表示に従ってタッチパネルを操作するだけなので、よりスピーディかつ簡単に取得が可能です。 |
![]() |
コンビニエンスストア等にあるマルチコピー機等にマイナンバーカードをかざして利用者証明用電子証明書の暗証番号(4ケタ)を入力し、タッチパネルの画面のメニューに従い証明書の種類や部数などを入力して手数料を投入すると、証明書が発行されます。
証明書の取得方法は・・・証明書の取得方法(外部サイトへリンク)
住民票の写し、印鑑登録証明書、所得課税証明書、戸籍証明書、戸籍附票の写しの5種類です。
なお、取得できる証明書の範囲には制限がありますので、詳細については下記をご覧ください。
また、下記の「注意事項」についてもご確認ください。
本人と同一世帯の全員または一部の人について取得できます。
現在の住民票のみ取得できます。転出欄は「謄写省略」と記載されます。
同じ場所に住所があっても、住民登録上は別世帯となっている場合は、別世帯の人の住民票の写しは取得できません。
手数料は、1通あたり200円です。
※次の情報を含む住民票の写しは、宇部市窓口にご請求ください。
宇部市の印鑑登録証を現在受けられている本人分を取得できます。
コンビニ交付の場合、印鑑登録証の提示は不要です。(印鑑登録証ではコンビニ交付は受けられません。)
手数料は、1通あたり200円です。
現年度の本人分を取得できます。過去の年度や同一世帯内の本人分以外のものが必要なときは、宇部市窓口にご請求ください。
賦課期日である1月1日に宇部市に住民登録がある人が対象です。
ただし、所得についての申告がない人や給与支払報告書(源泉徴収票)の提出のない人などは、宇部市窓口での申告が必要な場合があります。
また、1月1日時点で宇部市に住民登録があっても、現在の住所地が市外である人は、コンビニ交付を受けることができませんので、宇部市窓口にご請求ください。
所得証明書または課税証明書をそれぞれ単独でコンビニ交付を受けることはできません。
手数料は、1通あたり200円です。
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本。その戸籍に記載されている全員分)と戸籍個人事項証明書(戸籍抄本。その戸籍に記載されている人のうち一部の人分)の2種類です。
住民登録及び本籍が現在両方とも宇部市にある人のみ、本市のコンビニ交付サービスを受けることができます。
本籍が宇部市にない人は、市区町村によっては住所と本籍地が異なる方への戸籍証明書のコンビニ交付サービスを実施している場合がありますので、本籍地の市区町村へお問い合わせください。
詳しくは、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
本人と同一戸籍内の全員または一部の人について、現在分が取得できます。同一戸籍内にない人のもの、除籍謄本や改製原戸籍が必要なときは、宇部市窓口にご請求ください。
手数料は、1通あたり450円です。
附票全部事項証明書(その戸籍に記載されている全員分)と附票個人事項証明書(その戸籍に記載されている人のうち一部の人分)の2種類です。
住民登録及び本籍が現在両方とも宇部市にある人のみ、本市のコンビニ交付サービスを受けることができます。
本籍が宇部市にない人は、市区町村によっては住所と本籍地が異なる方への戸籍証明書のコンビニ交付サービスを実施している場合がありますので、本籍地の市区町村へお問い合わせください。
詳しくは、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイトへリンク)をご覧ください。
手数料は、1通あたり200円です。
交付が可能な事業者については利用できる店舗情報(外部サイトへリンク)参照してください。
毎日 6時30分 ~ 23時。
市役所本庁1階待合ロビー、万倉ふれあいセンター、吉部ふれあいセンターでは、平日の8時30分~17時15分(市役所本庁1階待合ロビーでは木曜日は8時30分~19時)になります。
※戸籍証明書及び戸籍附票の写しは、平日の9時~17時。
※いずれも、年末年始やシステムメンテナンス日を除きます。
利用者証明用電子証明書付きのマイナンバーカードを所持している人。
マイナンバーカード(個人番号カード)を入手する方法は、マイナンバーカード(個人番号カード)交付をご覧ください。
コンビニエンスストア等と宇部市との間のデータ通信は、専用回線を使った上でデータを暗号化しています。証明書を印刷した後、マルチコピー機等上の証明書の情報は消除され、コンビニエンスストア等に残りません。
マルチコピー機等はご自身が操作されるため、従業員を介さず証明書を取得できます。
マルチコピー機等の画面や音声でお知らせし、マイナンバーカードや証明書の取り忘れを防止しています。
証明書は、宇部市窓口で交付を受けるのと同じ書式・内容で印刷されますが、コピー用紙(普通紙)を使用しているため、おもてうら両面に改ざん防止の特殊な印刷処理がされています。
詳しくは・・・https://www.lg-waps.go.jp/02-01.html(外部サイトへリンク)
インターネット上の問い合わせサイトで、証明書が偽造や改ざんをされていないか確認することができます。
証明書のうら面に印刷されたスクランブル画像をスキャナーで取り込み、そのデータを問い合わせサイトにアップロードすると復元画像が表示されるので、おもて面と内容が照合できます。
問い合わせサイトは・・・https://cdid.lg-waps.jp/ic-decryptsv/(外部サイトへリンク)
地方自治法施行令第158条第1項の規定に基づき、コンビニ交付に係る証明書等の交付手数料及び証明手数料の徴収及び収納について、地方公共団体情報システム機構(所在地:東京都千代田区一番町25番地)に委託します。
関連リンク