マイナンバーカードの申請手続きをお手伝いします
マイナンバーカードの申請を希望される方を対象に、市職員がタブレット端末で顔写真を撮影し、申請手続きをお手伝いします。顔写真を撮影するため、申請には必ずご本人がお越しください。
なお、申請時には、本人確認書類が必要です。詳しくは、本人確認書類の一覧表をご覧ください。
※15歳未満の方又は成年被後見人の方が申請者の場合は、本人と親権者等の法定代理人にお越しいただく必要があります。
マイナンバーカードの申請支援
宇部市役所1階市民課(事前予約制)
受付時間
平日 月曜日から金曜日 8時30分~17時00分
土日祝日は「マイナンバーカードの休日臨時窓口の開設(予約制)」をご覧ください。
お持ちいただくもの
- 本人確認書類(詳しくは、本人確認書類の一覧表をご確認ください。)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
注)15歳未満の方または成年被後見人の方が申請する場合、上記に加えて以下のものが必要です。
- 法定代理人の本人確認書類
- 法定代理人であることの確認書類(戸籍謄本・登記事項証明書など)
※本籍地が宇部市の場合は、戸籍謄本は不要です。
マイナンバーカードの受取方法
申請から約1か月~2か月後に、マイナンバーカードを本人限定受取(本人のみ受取可能な郵便物)で、自宅に郵送、または窓口で交付いたします。
申込先
マイナンバーカードの申請は事前予約制です。
24時間受付可能な手続予約システムまたはお電話でご予約ください。
詳しくは「マイナンバーカードに関する手続きは事前予約をお願いします」をご覧ください。
市民課マイナンバーカード交付係
平日 8時30分~17時15分(毎週 月、火、木、金曜日20時まで)
【電話】0836-34-8264
【ファクス】0836-22-6017
※電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いのないようにお願いします。
平日 8時30分~17時15分(毎週 月、火、木、金曜日20時まで)
【電話】0836-34-8264
【ファクス】0836-22-6017
※電話番号をよくお確かめの上、おかけ間違いのないようにお願いします。
企業等への出張申請サポート(事前予約制)
市内の企業や地域団体などで申請希望者が5名以上おられる場合、市職員が希望先に出向き、タブレット端末を使用して写真撮影し、申請手続きのお手伝いをします。
注意事項
- タブレット端末で撮影する写真
写真店等で撮影する写真よりも画質等が劣る場合がありますので、ご了承ください。
- 申請書に不備があった場合
マイナンバーカードを作成している地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から、郵便または電話で連絡があります。その際はお手数ですが、市民課マイナンバーカード交付係(電話:0836-34-8264)までお問い合わせください。
- 申請後、氏名や住所に変更があった場合
お受け取りできない場合がありますので、市民課マイナンバーカード交付係(電話:0836-34-8264)までお問い合わせください。
このページに関するお問い合わせ
市民環境部 市民課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 住所異動、印鑑登録、外国人住民の方の手続き、住居表示の届出に関すること
電話番号:0836-34-8238 ファクス番号:0836-22-6017 - マイナンバーカード(個人番号カード)の交付等に関すること
電話番号:0836-34-8264 ファクス番号:0836-22-6017 - 住民票・印鑑証明・戸籍謄本等の証明書発行、自動車臨時運行許可、船員事務に関すること
電話番号:0836-34-8243 ファクス番号:0836-22-6017 - 戸籍届出、旅券事務に関すること
電話番号:0836-34-8237 ファクス番号:0836-22-6017 - 庁舎案内、おくやみ(死亡時の手続き)に関すること
電話番号:0836-34-8278 ファクス番号:0836-22-6017