れんちょうの揚げがらめ
令和3年2月16日、市内7校の小学校で、宇部で水揚げされた「れんちょう」を使用した給食を提供しました。
れんちょうはヒラメの仲間で、正式には「ウシノシタ」や「シタビラメ」といいます。
大きいものは煮つけや唐揚げ、ムニエルなどにして食べられ、身がふわっと柔らかく、とても美味しい魚です。宇部では底引き網漁でたくさん水揚げされます。
この日の献立の「れんちょうの揚げがらめ」は、天日干しにした小さなれんちょうをカリッと揚げて、大豆やれんこんと一緒にしょうゆ味の甘辛いタレにからめた料理です。骨までまるごと食べられてカルシウムたっぷり!噛みごたえがあるので、子供たちはしっかり噛みながら味わっていました。おかわりの声も多く、とても人気の献立だったようです。
宇部では、れんちょうの他にもいろいろな魚が水揚げされます。今後も、宇部でとれる魚を美味しく調理して、給食で子供たちに紹介していきます
れんちょうの揚げがらめ
れんちょうを加工するところです。トレーにきれいに並べて干し、水分を飛ばします。
干したれんちょうをローラーにかけ、太い骨まで細かく砕きます。こうすることで食べやすくなります。
油でカリッと揚げます。
他の食材と合わせ、タレをからめてできあがり!
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 学校給食課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 学校給食の管理・運営に関すること
電話番号:0836-34-8561 ファクス番号:0836-22-6066 - 学校給食センターの管理・運営に関すること
電話番号:0836-54-4646 ファクス番号:0836-54-4650