特別支援教育

ウェブ番号1003818  更新日 2023年6月6日

印刷大きな文字で印刷

特別支援教育とは

特別支援教育とは、発達障害を含め障害のあるすべての児童生徒の自立や社会参加に向けて、一人ひとりの教育的ニーズに応じた適切な教育的支援を行うものです。

就学相談会 ~お子さまが安心安全な学校生活を送るために~

子どもたちが笑顔で走る画像

宇部市では、令和6年度に小学校入学を迎えるお子さまの発達や学びに不安を感じておられる保護者の方を対象に、お悩みや疑問等に応じる相談会を実施します。

ご希望される方は、下記QRコードから電子申請もしくは「令和5年度宇部市就学相談会チラシ」裏面下部に掲載されている「宇部市就学相談会申込書」にてお申し込みください。

QRコード

対象

  • 令和6年度に小学校入学を迎えるお子さまの発達や学びに不安を感じておられる保護者の方

日時

  • 令和5年8月22日(火曜日)及び8月23日(水曜日)
  • ともに9時00分~16時00分

個別の相談時間

  • 45分程度

会場

名称

  • ときわ湖水ホール

費用

  • 無料

定員

  • 50人程度

申込方法

下記QRコードから電子申請もしくは「令和5年度宇部市就学相談会チラシ」裏面下部の申込書に必要事項を記入し、メールまたはファクスにてお申込みください。

QRコード

申込期限

  • 令和5年7月24日(月曜日)

相談員

  • 特別支援教育地域コーディネーター
  • 宇部市立小中学校 特別支援学級教諭
  • 宇部市保健師
  • 宇部市教育委員会 教育支援課職員

特別支援教育地域コーディネーターとは

  • 特別支援教育に関して理解が深く、学校からの相談に応じ適切な支援をアドバイスする学校の教員です。

小・中学校における特別支援教育の取組

特別支援学級での教育的支援

通常の学級での教育的支援

特別支援教育は、従来の特殊教育の対象の障害だけでなく、LD(※(1))、ADHD(※(2))、高機能自閉症(※(3))などの発達障害の児童生徒も対象にしています。通常の学級に在籍する発達障害の児童生徒については、障害の状態に応じ、指導内容や方法を工夫した学習指導を行っています。

  • ※(1) LD=「学習障害」のこと。聞く、読む、書く、計算するなどのうち、一つまたは複数のものの習得が著しく困難な状態。
  • ※(2) ADHD=「注意欠陥・多動性障害」のこと。注意が持続しない、じっとしていられない、順番が待てないなどの状態。
  • ※(3) 高機能自閉症=知的発達の遅れを伴わない自閉症。マイペースの言動が多い、場の雰囲気を理解することが苦手、予定が急に変更されると混乱してしまうなどが特徴である。

通級指導教室での教育的支援

小・中学校の校内体制

市内の全ての小・中学校では特別支援教育に関する推進役として校内コーディネーターが指名されており、児童生徒に関する保護者からの相談に応じたり、関係機関との連絡調整等を行っています。
また、校内の通常の学級及び特別支援学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする、児童生徒の状態を把握し、教職員の共通理解を図りながら、学校全体で支援するため校内委員会を設置しています。校内委員会では、実態把握のほか支援体制の検討や指導方法の検討を行っています。
更に、一人ひとりの教育的ニーズに応じた指導をきめ細かく行うため、保護者と協議のうえで、障害のある児童生徒に対して、個別の教育支援計画や個別の指導計画を作成し、指導・支援の充実のために活用しています。

特別支援教育の推進のために

教育委員会では、発達障害児の早期発見・早期支援や学校の取組を支援し、特別支援教育を推進するため、下記の取組を行っています。

巡回訪問・要請訪問の実施

学校訪問

小・中学校への巡回訪問や要請訪問を実施します。巡回訪問では各学校の状況を把握し、適正な学級運営の指導や校内支援体制等へのアドバイスや支援を行います。

幼稚園・保育園訪問

幼稚園、保育園への巡回訪問や個別訪問を実施します。訪問を定期的に行うことにより、幼稚園・保育園の先生が持っておられる気づきを、早期からの適切な支援へつなぎ、スムーズな学校生活のスタートが図られるよう進めていきます。

ことばの教室(幼児)

「ことば」や「きこえ」のことが気になるお子さんの相談を受付けています。「ことば」や「きこえ」の様子を知るための検査や観察をし、適切な指導や助言を行います。相談は無料です。

お子さんのことでこんな心配はありませんか?

ある音が正しく言えない、鼻にかかった話し方をする、聞こえにくいようであるなど、「ことばの教室」では、ことばやきこえのことが気になるお子さんの相談をしています。また、通級による指導も行っています。どうぞお気軽にご利用ください。

相談するとどうなるの?

お子さんのことばやきこえの様子を知るための検査や観察をし、適切な指導や助言を行います。必要があれば、専門のお医者さんや関係機関の情報を提供します。指導の必要があるお子さんについては、ご希望があれば通級の手続きをします。個人の秘密は固く守られます。

申し込みはどうしたらいいの?

在宅の場合

電話で当教室に申し込んでください。住所、氏名、年齢、心配しておられることなどをお知らせください。

園(幼稚園、保育園等)に在籍の場合

在籍園を通して申し込みをしてください。事前に、ご記入していただく書類を送付し、相談の日時を決めます。その日時に、お子さんと同伴でおこしください。

場所・連絡先

宇部市立厚南小学校内(宇部市大字東須恵234番地)

電話 0836-41-1500(教室直通)

ことばの教室位置図

事例検討会の開催

障害のある子どもたちを支援していくためには、多様な支援を一体的かつ継続的に行う必要があります。また、各学校の対応だけでは解決できない事例に対し、関係機関が連携し情報提供や情報の共有、連携した支援方法の検討が必要となります。
こうしたことから、校内コーディネーター、特別支援学級担当教員、地域コーディネーター及び福祉・保健等関係部署の実務担当者で構成する、特別支援教育実務担当者会議を開催し、困難事例の検討や検証を行い、課題の把握や情報の共有化、各実務者のスキルアップを図ります。

サポートチームによる学校支援

学校だけでは解決が困難な事例については、学校長が教育委員会に状況把握や支援の要請を行います。教育委員会では、学校での状況を確認のうえ、必要な関係機関による学校に対する支援を行います。

教職員の資質向上を図るための研修の実施

管理職や校内コーディネーター、特別支援学級担当教員及びその他の教員、特別支援教育支援員等を対象として研修を行い、特別支援教育の理解、啓発の推進と資質の向上を図ります。

  • 管理職を対象とした管理運営に関わる研修会
  • 校内コーディネーター、特別支援学級担当教員及びその他の教員を対象とした研修会
  • 特別支援教育支援員、生活指導員、支援ボランティアを対象とした研修会

サポート教員等の配置

特別支援学級に在籍する児童生徒及び通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に対し、特別な教育的配慮や支援を安全・確実に行うため、対象となる学校に対し特別支援教育支援員等のサポート教員等を配置します。

特別支援教育と就学までの流れ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

教育委員会事務局 教育支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 特別な配慮が必要な子どもの就学相談及び支援に関すること
    電話番号:0836-34-8625 ファクス番号:0836-22-6066
  • 不登校、いじめ、青少年の健全育成に関すること
    電話番号:0836-34-8630 ファクス番号:0836-22-6066

教育委員会事務局 教育支援課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。