妊娠の届出・親子健康手帳(母子健康手帳)の交付
2021年7月27日 | 「親子健康手帳(母子健康手帳)のリニューアル」を追加しました。 |
---|
妊娠の届出
妊娠の兆候が見られたら、早めに産婦人科医療機関を受診し、妊娠届出書をもらってください。
妊娠届出書を子育て世代包括支援センターUbeハピにご持参いただければ、下記の担当課にて親子健康手帳(母子健康手帳)と妊産婦健康診査受診票等を交付します。
親子健康手帳(母子健康手帳)
お子さんとご家族の健康を守るために作られたものです。宇部市では、母親だけでなく、父親や家族も含めて活用するものとして、名称を「親子健康手帳」としています。
受け取られたら、まず一通り目を通してください。
健康診査や予防接種を受ける際にも必ず持参し、紛失されないようご注意ください。
また、妊婦自身の記入欄や保護者の記入欄等を育児日記のようにしっかり記入し、将来お子さんへのプレゼントにされてください。
親子健康手帳(母子健康手帳)のリニューアル(2021年7月27日)
本市では、親子健康手帳(母子健康手帳)を市独自で作成しており、この度、親子健康手帳のサイズをA6版からB6版に変更しました。大きくなったことで、健診結果や記録が書きやすくなるなど、利便性が向上します。
また、初めて、宇部市の市章をモチーフにしたオリジナルデザインを採用しました。

右:リニューアル後
注意事項
- 医療機関が発行する妊娠届出書と個人番号を確認する書類(マイナンバーカードや個人番号通知カード等)を必ず持参してください。 また、本人確認を行うため、マイナンバーカードや運転免許証、パスポート、在留カード等の写真のついた証明書も持参してください。
- 宇部市に住民票のある方は、下記の担当課にて交付します。 市外に住民票のある方は、住民票のあるところで交付を受けてください。
- 親子健康手帳(母子健康手帳)と必要書類(妊産婦健康診査受診票等)をお渡しします。
- お渡しする書類のご説明をしますので、できるだけ妊婦ご本人がお越しください。(代理人がお越しになる場合は、妊娠届出書にある委任状や妊婦の個人番号を確認する書類が必要になります。)
- 駐車場は、宇部市多世代ふれあいセンターのほか、近隣の宇部市総合福祉会館、宇部市保健センターをご利用いただけます。
- 原則、第2・3火曜日と第1・4木曜日の午後に幼児健康診査を実施しているため、交付にあたり、お待たせする時間が長くなることがありますので、ご了承ください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども支援課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目4番25号
- 親子健康手帳(母子健康手帳)、妊産婦・乳幼児健康診査、産後ケア、不妊・不育症の治療費等助成、子育て世代包括支援センターUbeハピ
電話番号:0836-31-1732 ファクス番号:0836-21-6020 - 家庭児童相談、子育て短期支援事業の利用に関すること
電話番号:0836-34-8447 ファクス番号:0836-21-6020