宇部市次代を担う子どもをすくすくと育てることの推進に関する条例

ウェブ番号1003587  更新日 2021年2月10日

印刷大きな文字で印刷

イラスト:三世代家族

平成23年3月議会において「宇部市次代を担う子どもをすくすくと育てることの推進に関する条例」が成立しました。

この条例で、子どもの健全な育成について基本理念と市の基本施策を定め、子どもを取り巻く保護者、市民、学校等、子育て支援団体、事業者及び市の責務や役割を示し、協働して取り組むことで、次代を担うすべての子どもがすくすくと育ち、市民一人ひとりが子どもの健全な育成に誇りと喜びを感じることができる社会の実現を目指します。

基本理念

すべての子どもがすくすくと育つ宇部市の実現に向けた取組は、次に掲げる事項を基本理念として行います。

  • 子どもの健全な育成は、子どもの自主性を尊重しながら導き、子ども自らが生きる力を育めること等、子どもの最善の利益を考慮し、行われます。
  • 子どもが心身ともに健やかに育ち、自立することができるよう、保護者、市民、学校等、子育て支援団体、事業者及び市がそれぞれの責務又は役割に応じて、協働して取り組みます。

協働の取組(それぞれの役割と責務)

保護者

保護者は、自らが子育てについての第一義的責任を有していること、家庭が子どもの育つ基盤であり、子どもが人格を形成する上で最も重要な役割を担っていることを自覚して、家族がお互いに人格を認め合い、子どもが健やかに育つよう努めなければなりません。

市民

市民は、その言動が子どもに大きな影響を与えることを認識し、子どもから信頼されるよう自らを省みるとともに、子どもの健全な育成に積極的に関わるよう努めます。また、地域が子どもの社会性及び豊かな人間性を育む場であることを認識し、地域における子どもの健全な育成、子育て家庭への支援等に努めます。

小・中学校、高等学校、幼稚園、保育所等

学校等は、各々の理念に従って、子どもの健全な育成に関し、次の役割を果たすよう努めます。

  • 保護者や地域との信頼関係の下、子どもの発達段階、個性等に応じて、その能力及び可能性を最大限に伸ばすこと。
  • 集団の中での遊びや学習を通じて、子どもの心身の発達を助長し、生きる力を身に付けさせるとともに、社会の一員としての自覚を促し、互いを尊重し合う大切さを理解させること。
  • 保護者及び地域の住民と連携し、安心して安全に子どもを育てることができる環境をつくること。

子育て支援団体

子育て支援団体は、その活動目的に従い、子育て支援の取組を積極的に行うよう努めます。

事業者

事業者は、雇用する労働者が子育てと仕事の両立を図ることができるよう、雇用環境の整備に努めます。また、子どもの社会性を育むため、地域や学校等が行う子どもの健全な育成に関する活動に協力するよう努めます。

市は、子どもの健全な育成について、次の責務を果たさなければなりません。

  • 子どもの健全な育成に係る施策を総合的かつ計画的に実施すること。
  • 子どもの健全な育成に係る施策の実施に当たっては、市民の理解、協力及び参加が得られるよう努めること。
  • 家庭、学校等、地域及び職場における子どもの健全な育成に関する取組について、必要な支援を行うとともに、これらの相互の連携及び協力による活動を促進するために必要な調整及び支援を行うこと。
  • この条例に規定する理念や内容を市民に分かりやすく広めるなど、周知及び啓発を行うこと。

基本となる施策

子どもの個の尊重と社会参加の促進

市は、子どもが一人の人間としてその人格や個性が尊重される社会の実現を目指すとともに、子ども自身が自分や他人を大切にすることを学び、自覚できる社会環境づくりを推進します。また、子どもの自主性や主体性を大切にしながら、社会参加の促進が図られるよう必要な支援に努めます。

市民や関係機関等との連携

市は、市民、関係機関等と一体となって子ども及び家庭への支援に取り組むとともに、市民の意識を高め、社会全体で子どもを健全に育てるために必要な施策を推進します。

地域における交流の推進

市は、子どもが身近な地域で、様々な世代の人々とふれあい、多様な体験をすることのできる場や機会を提供し、地域における交流への支援に努めます。また、子どもが身近な地域において安心して安全に過ごすことができる居場所づくりに努めるものとする。

妊産婦及び乳幼児の健康の確保

市は、妊産婦及び乳幼児に対して、適切な保健、医療等のサービスを提供する体制の充実その他の必要な施策を推進します。

子どもへの虐待の防止

市は、子どもへの虐待の予防及び早期発見のため、関係機関等と連携し、その防止に向けた啓発活動を行うとともに、市民が子どもへの虐待に関し相談や通告しやすい環境をつくるよう努めます。また、子どもへの虐待の通告を受けたときは、その子どもと家庭に対し速やかに必要な支援を行います。

支援を要する子どもに対する取組

市は、障害のある子どもに関する支援、ひとり親家庭に関する支援その他の支援を要する子どもに対する取組を推進します。

教育環境の整備

市は、学校等が相互に連携を図ることができるよう調整するとともに、教育環境の充実を図ります。また、いじめ、不登校、非行等を防止するため、関係機関等と連携を図り、必要な対策を講じます。

安心で安全な子育て環境の整備

市は、子育てをしやすい生活環境の整備に努めます。また、市民、関係機関等と連携して子どもに対する犯罪の防止に努め、子どもが安心して安全に育つことのできる環境の整備を図ります。

子育てと仕事の両立支援

市は、各家庭が積極的に子育てに関わることのできる環境を整備し、子育てと仕事の両立を図るための支援を推進します。また、保育の需要を的確に把握し、多様な保育サービスを推進します。

行動計画

子どもの健全な育成に関する施策を総合的かつ計画的に推進するため、施策に関する行動計画を策定します。策定にあたっては、市民から意見等を求め、その反映に努めるとともに、策定後は公表します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
    電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6051
  • 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、妊婦・子ども応援助成金に関すること、病児・病後児保育に関すること
    電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051
  • 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
    電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051

こども未来部 こども政策課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。