令和4年度高校受験料補助金
長引くコロナ禍や急激な物価高騰を受けている低所得の子育て世帯の中学3年生の高校進学を支援するため、高校受験料を補助します。
支給対象者
市内に在住の中学3年生を扶養している保護者で以下のいずれかの世帯
ア 児童扶養手当受給世帯
イ 令和4年度分の市県民税均等割が非課税の世帯
ウ 新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和4年1月以降の家計が急変し、上記(ア ※1)、(イ ※2)と同様の水準となっている世帯
※1 児童扶養手当の収入目安早見表
扶養人数 | 本人収入額 | 本人所得額 | 扶養義務者・養育者収入額 | 扶養義務者・養育者所得額 |
---|---|---|---|---|
0人 | 3,114,000円 | 1,920,000円 | 3,725,000円 | 2,360,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 2,300,000円 | 4,200,000円 | 2,740,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 2,680,000円 | 4,675,000円 | 3,120,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 3,060,000円 | 5,150,000円 | 3,500,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 3,440,000円 | 5,625,000円 | 3,880,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 3,820,000円 | 6,100,000円 | 4,260,000円 |
以降1人につき | 475,000円ずつ追加 | 380,000円ずつ追加 | 475,000円ずつ追加 |
380,000円ずつ追加 |
- 本人が16歳以上23歳未満の親族を扶養している場合は1人につき15万円、70歳以上の親族や配偶者を扶養している場合は1人につき10万円を加算します。
- 扶養義務者が70歳以上の親族や配偶者を扶養している場合は、1人につき6万円を加算します。
※2 非課税相当の目安早見表
世帯の人数 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
2人(例)夫(婦)子1人 | 146.9万円 | 91.9万円 |
3人(例)夫婦子1人 | 187.7万円 | 123.4万円 |
4人(例)夫婦子2人 | 232.7万円 | 154.9万円 |
5人(例)夫婦子3人 | 277.7万円 | 186.4万円 |
6人(例)夫婦子4人 | 322.7万円 | 217.9万円 |
- 世帯人数は、申請者本人、同一生計配偶者(前年の収入金額103万円以下または、所得金額48万円以下)、扶養親族(16歳未満の者も含む)
対象となる費用
中学3年生の児童が、市内外の高等学校、高等専門学校を受験する場合に必要となる受験料
支給金額
高等学校等の受験料の実費(1人上限2万円)
複数校受験をする場合は、計2万円まで1回に限り申請可
必要書類
- 宇部市高校受験料補助金申請書(様式第1号様式)
- 受験料の振込を証明する書類
・公立高校を受験された場合 中学校へ支払われた高校受験料受領書または領収書
・私立高校を受験された場合 高校受験料領収書を添付した願書の写し
・高等専門学校を受験された場合 受験料支払い後に届く支払い完了メールを印刷したもの
※上記以外等、不明な点があればお問い合わせください
- 上記「支給対象者」がわかるもの(いずれかひとつ)
ア 児童扶養手当証書の写し
※宇部市で受給されている場合は提出不要です
イ 令和4年度分の市県民税均等割非課税世帯であることを証明するもの
※令和4年1月1日以前に宇部市在住の方は公簿等で確認できるため提出不要です
ウ 上記ア・イと同様の事情にあることを証明するもの(直近1ヶ月分の給与明細書等)
-
収入見込額申立書(児童扶養手当 申請者 家計急変) (PDF 298.9KB)
-
収入見込額申立書(児童扶養手当 扶養義務者 家計急変) (PDF 231.7KB)
-
所得見込額申立書(児童扶養手当 申請者 家計急変) (PDF 249.2KB)
-
収入見込額申立書(非課税 申請者 家計急変) (PDF 271.3KB)
-
所得見込額申立書(非課税 申請者 家計急変) (PDF 364.8KB)
申請方法
こども政策課へ郵送してください。
申請期間
令和4年11月7日(月曜日)~令和5年3月15日(水曜日)必着
支給時期
申請受付後、申請内容の審査を行い結果は文書でお知らせします。
支給決定された場合、概ね申請から1ヶ月程度でお振込みする予定です。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
こども未来部 こども政策課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 子どもの育成・支援、子どもの貧困対策、ファミリー・サポート・センター、子育てサークル、子育て支援拠点施設、赤ちゃんの駅
電話番号:0836-34-8566 ファクス番号:0836-22-6008 - 児童手当に関すること、乳幼児・子ども・ひとり親家庭の医療費助成制度に関すること、未熟児養育医療に関すること、妊婦・子ども応援助成金に関すること、病児・病後児保育に関すること
電話番号:0836-34-8330 ファクス番号:0836-22-6051 - 児童扶養手当に関すること、特別児童扶養手当に関すること、養育費確保のサポート事業に関すること、母子・父子・寡婦福祉に関すること、ひとり親家庭自立支援に関すること
電話:0836-34-8331 ファクス番号:0836-22-6051