宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(令和3年度)
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第55回)
日付
令和4年3月4日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
「当面の間」としていた対策(感染リスクが高い4つの用件のいずれかに該当する市主催のイベントの中止又は延期、公共施設の利用者への協力依頼)については、3月6日をもって終了する。
なお、引き続き公共施設の運営や市主催のイベントの開催にあたっては、業種ごとの感染拡大予防ガイドライン等を踏まえ、施設やイベントごとに適切な感染防止対策を徹底する。
市立小中学校の対応
3月6日まで文科省の行動基準の「レベル3相当」を継続し、3月7日からは市内全体や小中学生の感染状況等を踏まえ、「レベル2」の行動基準とする。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第54回)
日付
令和4年2月18日
内容
市主催のイベント・公共施設について
まん延防止等重点措置は2月20日に解除されますが、市内の感染状況を考慮して、当面の間以下の取組を続ける。
- 市が主催又は共催するイベントについては、以下のいずれかに該当する場合は中止又は延期とする。
- 飲食を伴うイベント
- 大声を伴うなど感染リスクが高いイベント
- 100人以上の不特定多数が一堂に集まるイベント
- 公共施設を利用するイベントで、会場の定員の半数以下もしくは参加者の間隔を1m以上確保することが困難なイベント
- 施設管理者はイベントの主催者側に対し、上記の取扱いを説明した上で主催者側にイベントの開催について判断していただき、開催する場合、施設管理者としてガイドラインの徹底を強くお願いするものとする。
市立小中学校の対応
2月21日以降も当面の間、感染リスクが高い学習活動の中止及び学校行事の延期又は中止
保育所等の対応
対象施設への登園自粛について、2月21日より解除
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第53回)
日付
令和4年1月26日
まん延防止等重点措置適用に伴う感染拡大防止集中対策
期間
令和4年2月1日~2月20日
※前倒し可能な対応については1月27日から随時開始
市主催のイベント・公共施設について
山口県内の新規感染者数増加を踏まえ、以下の取組を行う。
- 山口県の方針に準じ、公共施設は引き続き利用可能とし、従来どおり各施設のガイドラインに沿って感染防止対策を徹底する。
- 市が主催又は共催するイベントについては、以下のいずれかに該当する場合は中止又は延期とする。
- 飲食を伴うイベント
- 大声を伴うなど感染リスクが高いイベント
- 100人以上の不特定多数が一堂に集まるイベント
- 公共施設を利用するイベントで、会場の定員の半数以下もしくは参加者の間隔を1m以上確保することが困難なイベント
- 施設管理者はイベントの主催者側に対し、上記の取扱いを説明した上で主催者側にイベントの開催について判断していただき、開催する場合、施設管理者としてガイドラインの徹底を強くお願いするものとする。
市立小中学校の対応
感染リスクが高い学習活動の中止及び学校行事の延期又は中止
子育て支援施設の対応
対象施設への登園自粛の依頼及び市子育てサークルの臨時休所
飲食店への支援について
第5波で実施した飲食店等に対する県協力金の上乗せ支援と酒類販売事業者等に対する支援を実施
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第52回)
日付
令和4年1月18日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベントについて
宇部市でも新規感染者が増加しているなか感染リスクを少しでも減らすため、1月31日までの不特定多数が一度に100人以上集まる市主催のイベントは中止又は延期する。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第51回)
日付
令和3年11月25日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
国の基本的対処方針、県の対処方針に合わせ、イベント及び公共施設の収容定員は下表のとおりとします。
感染防止安全計画策定 (参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントに適用) |
その他 (安全計画を策定しないイベント) |
|
---|---|---|
人数上限 |
収容定員まで |
5,000人又は 収容定員50%のいずれか大きい方 |
収容率 |
100% |
大声なし:100% 大声あり: 50% |
※安全計画策定イベントでは、「大声なし」の担保が前提
※「大声」を「観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること」と定義し、これを積極的に推奨する又は必要な対策を十分に施さないイベントを「大声あり」に該当するものとする
※収容率と人数上限のどちらか小さい方を限度(両方の条件を満たす必要)
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第50回)
日付
令和3年10月29日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
催物等開催基準については、国の方針に沿って、11月1日以降も当面の間、現行の基準を延長する。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第49回)
日付
令和3年9月22日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
9月27日以降は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域からの利用または参加は控えていただくよう強くお願いする。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第48回)
日付
令和3年9月9日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
- 山口県のデルタ株感染拡大防止集中対策期間の延長に伴い、9月12日までとしていた公共施設の原則休館を9月26日まで延長する。また、9月26日までの市主催のイベントについても原則延期または中止とする。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第47回)
日付
令和3年8月25日
内容
市主催のイベント・公共施設について
山口県が感染状況をステージ4に引き上げたことに伴い、以下の取組を行う。
- 9月12日までに予定されている市主催のイベントについては、原則、延期または中止とする。(会議などについてはオンライン開催など感染拡大防止の対策を講じたうえで、実施可能)
- 公共施設の利用については、準備が整った施設から9月12日まで原則休館とする。
学校行事について
9月12日までに予定されている学校行事は、次のとおりとする。
- 運動会、修学旅行、宿泊学習、社会見学、校外活動等の行事は延期
市役所の感染防止対策について
「新型コロナウイルス感染症対策におけるリモートワーク等のガイドライン」に従い、「リスク3」に準じた勤務体制(出勤人数50%以下)の整備に取り組みます。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第46回)
日付
令和3年8月13日
内容
市主催のイベント・公共施設について
感染力の非常に強いデルタ株による感染を防ぐため、以下の取組を行う。
- 8月末日までに予定されている市主催のイベントについては、原則、延期または中止とする。(会議などについてはオンライン開催など感染拡大防止の対策を講じたうえで、実施可能)
- 公共施設の利用については、改めて感染拡大防止の対策を徹底するとともに、県外からの来場自粛を呼びかける。
市役所の感染防止対策について
山口県が感染状況をステージ3に引き上げたことに伴い「新型コロナウイルス感染症対策におけるリモートワーク等のガイドライン」に従い、「リスク2」に準じた勤務体制(出勤人数75%以下)の整備に取り組みます。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第45回)
日付
令和3年6月18日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
6月21日以降は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象地域からの利用または参加は控えていただくよう強くお願いする。
6月末までとしていた催物等開催基準については、国の方針に沿って、8月末まで現行の基準を延長する。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第44回)
日付
令和3年5月28日(電子書面により開催)
内容
市主催のイベント・公共施設について
- 県に合わせて5月末までとしていた、市主催のイベントを原則中止または延期する期間を6月20日まで延長する。
- 公共施設の利用についても、引き続き6月20日まで県外からの来場自粛を呼びかける。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第43回)
日付
令和3年5月18日
内容
市主催のイベント・公共施設について
- 5月末日までに予定されている市主催のイベントについては、原則、延期または中止とする。(会議などについてはオンライン開催など感染拡大防止の対策を講じたうえで、実施可能)
- 公共施設の利用については、改めて感染拡大防止の対策を徹底するとともに、県外からの来場自粛を呼びかける。
学校行事について
5月末日までに予定されている学校行事のうち、次のものはいずれも延期とする。
- 運動会(小学校13校)
- 修学旅行(中学校2校)
- 集団宿泊(小学校1校)
- 社会見学等(小学校13校)
市役所の職場環境について
職場における感染予防対策を徹底する。
市民へのメッセージについて
山口県の「新型コロナ感染拡大防止集中対策」の発表を受け、市民へのメッセージを出す。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第42回)
日付
令和3年4月28日(電子書面により開催)
内容
宇部市公共施設利用・イベント等開催に関する基準の期間の変更について
国や県にあわせ、令和3年4月末までとしていた期間を6月末まで延長する。
宇部市新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第41回)
日付
令和3年4月19日(電子書面により開催)
内容
市民へのメッセージについて
ゴールデンウィーク期間へ向けて、市民へのメッセージを出す
このページに関するお問い合わせ
総務部 防災危機管理課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 防災、国民保護、災害対策及び危機管理に係る総合的な調整に関すること
電話番号:0836-34-8139 ファクス番号:0836-29-4266 - 消防団、消防水利、宇部・山陽小野田消防組合との連絡調整に関すること
電話番号:0836-34-8528 ファクス番号:0836-29-4266