令和5年3月13日以降の本市におけるマスクの着用について

ウェブ番号1018574  更新日 2023年3月13日

印刷大きな文字で印刷

市民の皆様へ

国は、マスクの着用について、現在の、「屋内では原則着用、屋外では原則不要」としている取扱いを見直し、令和5年3月13日(月曜日)以降、「行政が一律にルールとして求めるのではなく、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることを基本とする」としました。

市民の皆様も、3月13日(月曜日)以降は、国が示すマスク着用の考え方に沿って対応をお願いします。

国が示すマスクの着用が効果的な場面

高齢者等重症化リスクの高い者への感染を防ぐため、マスク着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨します。

  • 医療機関受診時
  • 高齢者等重症化リスクの高い者が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設等への訪問時
  • 通勤ラッシュ時等、混雑した電車やバスに乗車する時
  • 感染流行期に重症化リスクの高い者が混雑した場所に行く時
  • 医療機関や高齢者施設等の従事者の勤務時

市職員等のマスク着用の考え方について

市職員

  • 勤務中のマスクの着用は個人の判断に委ねます。
  • ただし、市役所には、高齢者など重症化リスクの高い人も多く来庁されることを踏まえ、市民と接する(対面で対応する)場面(窓口や相談、訪問、調査等)では引き続きマスクを着用します。

小中学校

  • 4月1日(土曜日)以降、学校教育活動では、マスクの着用を求めないことを基本とします。その他の留意事項については、今後、国・県からの通知を踏まえてお知らせします。
  • 学童保育クラブについては、小学校と同様の取扱いとします。
  • 3月末までに実施される卒業式においては、児童生徒はマスクを着用せず出席することを基本とします。

保育園

  • 園児には、現在マスクの着用を一律には求めていないことから、引き続き同様の取扱いとします。
  • 保護者についても、個人の判断に委ねます。
  • 公立保育所の保育士等職員はマスクを着用します。

市主催イベント

 国・県の対処方針に準じてイベントごとの適切な感染対策を徹底します。

公共施設における基本的な感染対策の継続

  • 「三つの密」(密閉、密集、密接)の回避
  • こまめな手洗いと手指消毒
  • 十分な換気
  • 飛沫防止パネル・手指消毒・検温器を設置

期間

令和5年3月13日(月曜日)から5月7日(日曜日)まで

ただし、小中学校においては4月1日(土曜日)からの適用とします

その他

  • 市役所来庁者には、3月13日(月曜日)以降、マスクの着用は個人の判断に委ねることとします。
  • 事業所の皆様には、業種ごとの感染拡大予防ガイドラインを参考に、マスク着用の考え方等事業者が提供するサービスに応じた具体的な感染予防策の実践をお願いします。
  • 国、県の方針が改定された際などは、対応の見直しを行います。

マスク着用についての考え方

関連情報

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号

  • 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
    電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533

健康福祉部 健康増進課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。