新型コロナワクチン4回目接種
4回目接種のお知らせ
7月22日から、医療従事者、高齢者・障害者施設等従事者の方も、接種できるようになりました。
新型コロナワクチンの4回目の接種は、感染・発症予防ではなく、重症化予防を目的として接種するものです。60歳以上の人へ、3回目接種から5か月経過するころに、接種券を発送します。
18歳以上60歳未満の人は、現在のところ、4回目接種の有効性に対し科学的知見が十分ではないため、予防接種法における「努力義務」の対象とはされていませんが、基礎疾患等に該当する場合は、接種することができます。詳細は、下記の「接種対象者」の欄をご覧ください。
接種対象者
- 60歳以上
- 18歳以上60歳未満であるが、基礎疾患(下表「接種対象となる人」参照)があり、通院あるいは入院している人
- 18歳以上60歳未満であるが、医療従事者、高齢者・障害者施設等従事者に該当する人
※1・2・3以外の人の4回目接種については、令和4年7月現在、対象となっていませんが、国において引き続き、様々な情報を収集しながら検討されます。
18歳以上60歳未満で接種対象となる人
- 慢性の呼吸器の病気、慢性の心臓病(高血圧を含む)、慢性の腎臓病、慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している(※)、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)
- 知的障害(療育手帳を所持している(※)場合)
(※)精神障害者保健福祉手帳または療育手帳を所持している人については、通院または入院していない場合も対象となります。
- BMIが30以上
- 新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
接種券申請方法
18歳以上60歳未満の方で、接種券の申請が必要な方
- 基礎疾患等に該当する方
- 令和4年2月以降に3回目の接種をした、医療従事者、高齢者・障害者施設等従事者の方
申請受付後、3回目接種から5か月経過するころに郵送します。
医療従事者及び高齢者・障害者施設等従事者の方は、職場でとりまとめて申請していただくか、お電話にて申請してください。
電話申請
宇部市新型コロナワクチン予約・相談センター
受付:月曜日~土曜日 8時30分~17時15分
電話:0570-003-063 ファクス:082-542-1337
ウェブ申請
厚生労働省接種総合案内サイト コロナワクチンナビ
以下のリンク先から申請できます。
窓口申請
新型コロナウイルス感染症医療対策室
受付時間:平日 8時30分~17時15分 電話:39-9908 ファクス:35-6533
住所:宇部市琴芝町二丁目1番10号(宇部市保健センター内)
- 以下の様式をダウンロードして記入の上、ご持参ください。
- 当日受け取りをご希望の場合は、本人確認書類をご持参ください。
- 同居家族による代理申請の場合は、代理人本人の本人確認書類もお持ちください。
接種方法等
接種費用は無料です
接種時期
3回目接種から5か月経過後
ワクチン
これまでに接種したワクチンの種類に関わらず、ファイザーまたはモデルナを接種します。
接種量は3回目と同量です。
接種方法
個別接種
かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医で接種できない場合は、「新型コロナワクチン接種実施医療機関一覧」をご確認いただき、「かかりつけ以外も相談可」とされている医療機関へご相談ください。
集団接種
以下のリンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルス感染症医療対策室
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 新型コロナウイルス感染症に係る検査及びワクチンの接種に関すること
電話番号:0836-39-9908 ファクス番号:0836-35-6533