新型コロナワクチン接種予約
2022年6月24日 |
|
---|---|
その他お知らせ |
|
ノババックスの接種ができます
6月下旬から開始しています。
ノババックスは、ファイザーやモデルナと異なる、国産の組み換えタンパクワクチンです。18歳以上で1~3回目接種の方を対象としています。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
追加接種(3回目)・4回目接種
4回目接種を開始しています。
60歳以上の人へは、3回目接種から5か月経過する頃に順次接種券を郵送します。
18歳以上60歳未満の基礎疾患等をお持ちで接種をご希望の方は、接種券の申請が必要です。
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
接種時期は、前回接種から5か月経過後に前倒しになりました
対象者
3回目接種
12歳以上
4回目接種
60歳以上
18歳以上60歳未満で、基礎疾患等により通院中/入院中の方
接種時期
前回接種後、5か月以上経過した日から接種できます。
接種するワクチン(年齢によって異なります。予約時に必ず、生年月日と年齢をお伝えください)
18歳以上
ファイザー、モデルナ、ノババックス(3回目接種のみ)
18歳~29歳の男性は、心筋炎等の副反応のリスクがあるため、希望される場合ファイザーを接種できます。予約時に希望するワクチン名をお伝えください。
ノババックスを御希望の方は、ノババックス接種医療機関へ御相談ください。ノババックスは、2回目接種から6か月経過後に接種します。詳細は、下記リンク先をご覧ください。
12歳~17歳(3回目接種のみ)
ファイザー
モデルナとノババックスの接種はできません。予約時に必ず生年月日と年齢をお伝えください。
追加接種(3回目接種)に関する詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
接種方法
個別接種
接種券が届きましたら、同封されている医療機関一覧をご確認の上、かかりつけ医等お近くの医療機関を予約して接種してください。
初回接種(1・2回目接種)を集団接種会場で接種された方も、医療機関での個別接種を受けていただけます。
詳細は、以下のリンク先をご覧ください。
集団接種(要予約)
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
集団接種の予約・相談先
宇部市新型コロナワクチン予約・相談センター
受付時間
月曜日~土曜日(祝日を除く) 8時30分~17時15分
電話
0570-003-063(有料)
ファクス
082-542-1337
※ファクスは音声言語障害等により電話でのコミュニケーションが困難な方を対象としています。
ウェブサイトから予約
LINEから予約
予約のキャンセル
集団接種の予約をキャンセルされる場合は、予約日の前日までに、宇部市新型コロナワクチン予約・相談センターへご連絡ください。
予約・相談センターの受付時間内に電話することが困難等の理由によりご連絡いただけなかった方へは、当日の予約時間が過ぎた後、集団接種会場から個別に確認のお電話をさせていただきますのでご了承ください。
16歳(令和3年度高校1年生)以上の方の初回接種(1・2回目接種)
個別接種のみです。1・2回目接種が可能な医療機関については、新型コロナウイルス感染症医療対策室(電話 39-9908)へお問合せください。
10代・20代の男性は、心筋炎等の副反応のリスクを軽減するため、ファイザー社製ワクチンの接種が可能な医療機関を紹介します。
12歳から15歳(令和3年度中学3年生)の方の初回接種(1・2回目接種)
個別接種のみです。まずはかかりつけ小児科にご相談ください。かかりつけ医での接種が難しい場合は、接種可能な医療機関を御紹介しますので、新型コロナウイルス感染症医療対策室(電話 39-9908)へお問合せください。
ワクチンはファイザー社製です。
5歳から11歳の方の初回接種(1・2回目接種)
接種方法
個別接種のみです。まずはかかりつけ小児科にご相談ください。かかりつけ医での接種が難しい場合は、接種可能な医療機関一覧で、「かかりつけ医以外も相談可」と記載されている医療機関へ御相談ください。市外の小児科がかかりつけである場合でも、接種医療機関であれば、接種は可能です。
ワクチンは小児用ファイザーです。12歳以上を対象とした成人用ファイザーと比較し、有効成分が1/3になっています。
接種できるワクチンの種類
- 接種日が12歳の誕生日の前々日まで:小児用ファイザーでの接種
- 接種日が12歳の誕生日の前日から:成人用ファイザーでの接種
1回目を小児用ファイザーで接種した場合は、2回目も小児用ファイザーでの接種となります。
お子様の接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。
5歳~11歳の方の接種は、現時点において、オミクロン株に対するエビデンスが確定的でないことも踏まえ、予防接種法における「努力義務」の対象とされていません。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンについての疑問や不安があるときは、かかりつけ医などにご相談ください。
子どもに対する新型コロナワクチンの有効性・安全性について
詳しい情報については、以下の厚生労働省ウェブサイトをご覧ください。
妊婦の方の接種
接種を希望される方は、事前にかかりつけ医へ接種についてご相談ください。接種可能な医療機関については、新型コロナウイルス感染症医療対策室(電話 39-9908)へお問合せください。
船員の方の接種
予約後
接種会場に持っていくもの接種当日の注意事項をリンク先で確認してください。
接種会場には、クーポン券、予診票、本人確認証、お薬手帳をご持参ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
新型コロナウイルス感染症医療対策室
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 新型コロナウイルス感染症に係る検査及びワクチンの接種に関すること
電話番号:0836-39-9908 ファクス番号:0836-35-6533