令和5年度中学3年生及び高校3年生に対するインフルエンザ予防接種費用の一部助成
目的
季節性インフルエンザが流行する時期に、中学3年及び高校3年の年齢相当者に対し、インフルエンザ予防接種の助成を行い、感染・重症化予防を図ることにより、安心して受験や就職活動が行えるよう支援します。
事業概要
令和5年10月1日から令和6年2月29日までの間に限り、宇部市に住所のある中学3年及び高校3年の年齢相当者を対象に、インフルエンザ予防接種費用を一部助成します。
※助成の対象となるのは、宇部市の指定する医療機関での接種のみとなります。
実施医療機関の詳細については、指定医療機関一覧表をご確認ください。
(予防接種をされる際は、医療機関に事前に予約をしてください)
対象者
次のすべての要件をみたす者
- 接種日時点で宇部市に住所のある者
- 以下に該当する者
・中学3年の年齢相当者(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)
・高校3年の年齢相当者(平成17年4月2日~平成18年4月1日生まれ)
※上記の年齢相当者以外の中学3年生及び高校3年生も対象とする。
対象年齢の方へは、9月下旬に接種券(ハガキ)をお送りします。(対象年齢以外の、中学3年生及び高校3年生の方は、宇部市保健センターにて接種券を発行いたしますので、学生証等学年が証明できるものをご持参ください)
助成回数・助成額
助成回数 1人1回
助成額 2,500円(上限)
※予防接種に要した額が、助成額に満たないときは、当該要した額とする。
助成対象期間
令和5年10月1日~令和6年2月29日
接種の受け方
- 接種希望者は事前に指定医療機関へ予約してください。
※医療機関によっては、実施期間や対象年齢を限定している場合がありますので、予約時にご確認ください。 - 接種日に接種券(ハガキ)と宇部市に住所があることを証明するもの(健康保険証など)、接種を記録できるもの(親子健康手帳)を持参し、指定医療機関に設置の「宇部市予防接種費用助成金交付申請書兼委任状」に記入してください。
※未成年の方は原則保護者の同伴が必要です。(予防接種費用助成金交付申請書兼委任状の申請者欄には保護者の記名が必要となります) - 接種後、指定医療機関が定める接種料金から助成金額を差し引いた金額をお支払いください。
(指定医療機関により接種料金は異なりますので、ご確認ください)
医療機関に持っていくもの
- 宇部市に住所があることを証明できるもの(健康保険証など)
- 親子健康手帳(母子手帳)
- 接種券(ハガキ)
指定医療機関
※指定医療機関以外で接種された場合は助成の対象となりません。
※接種希望者は、事前に指定医療機関へ予約してください。
健康被害の救済
任意の予防接種であるため、予防接種法に基づく救済措置はありません。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度によって、一定の給付が行われる場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533