帯状疱疹ワクチンの接種費用を一部助成
帯状疱疹の重症化を予防するため、法定外の予防接種である帯状疱疹ワクチン接種費用について、一部を助成します。
帯状疱疹ワクチンは、任意の予防接種です。
接種にあたっては医師の診察・説明を受け、予防接種による効果や副反応等についてご理解いただいた上で、接種の判断をしてください。
対象者
接種日時点で宇部市に住民票がある65歳以上の方で、これまで助成を受けて接種したことがない人
助成回数・助成金額
1人につき、4,000円を1回まで
(助成は、生ワクチン「ビケン」または不活化ワクチン「シングリックス」のいずれかを、1人につき生涯1回分のみ)
ワクチンの種類
ワクチンは2種類あります。
区分 | 接種回数 | 1回の接種料金※ | 発症予防効果 |
---|---|---|---|
生ワクチン「ビケン」 | 1回 | 8,000~10,000円 | 接種後5年間は40~60% |
不活化ワクチン「シングリックス」 | 2回 | 22,000~25,000円 | 接種後9年間は平均89% |
※接種料金は医療機関によって異なります。
助成開始日
令和5年4月1日~
※令和5年3月31日までに接種されたものは、助成の対象にはなりません。
接種の受け方
- 接種希望者は、事前に指定医療機関へ予約してください。
- 接種日に健康保険証など、住所、氏名、生年月日が確認できるものを提示し、指定医療機関に設置の宇部市予防接種費用助成金交付申請書兼委任状に記入し提出してください。
- 接種後、指定医療機関が定める接種料金から助成金額(4,000円)を差し引いた金額をお支払いください。(指定医療機関により接種料金は異なりますので、ご確認ください。)
医療機関に持っていくもの
- 健康保険証や運転免許証、マイナンバーカードなど(住所、氏名、生年月日の確認ができるもの)
- 接種費用 ※接種料金は医療機関によって異なります
令和6年度 指定医療機関
※指定医療機関以外で接種された場合は助成の対象となりません。
健康被害の救済
任意の予防接種であるため、予防接種法に基づく救済措置はありません。
独立行政法人医薬品医療機器総合機構法に基づく医薬品副作用被害救済制度によって、一定の給付が行われる場合があります。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、新型コロナウイルス感染症、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533