ときわ公園チャレンジ(愛称:ときチャレ)令和5年度実証事業を募集 <募集は終了しました>

ウェブ番号1017115  更新日 2022年12月13日

印刷大きな文字で印刷

ときわ公園チャレンジ

本市では、ときわ公園を実証フィールドとして活用し、イノベーションや新たなビジネスを創出する実証事業「ときわ公園チャレンジ(愛称:ときチャレ)」を、令和4年度から実施しています。

令和5年度は、「(1)新たな湖の活用」「(2)健康づくり」「(3)イベント」「(4)モビリティ」「(5)飼育」「(6)自由提案」の6テーマで、全国から応募を受け付けます。また、選定された事業については、実証フィールドの提供や関係機関との調整等、市が伴走型で支援することとしています。

市民共有の財産である ときわ公園 が、世代を越えて市民の皆さまにより一層楽しんでいただき、魅力的で発信力のある公園となるような、先進的な技術や事業モデルの実証等を行うことにより、次代を担う新たな産業の創出につなげていきます。

募集テーマ

(1)新たな湖の活用
 常盤湖をキレイな湖にしたいんよね!
(したいんです)

(2)健康づくり
 ずっと元気でいたいっちゃね!
(元気でいたいですね)

(3)イベント
 もっともっと、ときわ公園に来てほしいんじゃ!
(来てほしいんです)

(4)モビリティ
 ときわ公園はぶち広いけぇ、ぶちえらいそ!
(ものすごく疲れる)

(5)飼育
 動物を限られた人で診るのは、ぶちえらいほ!
(ものすごく大変)

(6)自由提案
 宇部市をどねーかしようやあ!
(なんとかしましょうよ)

印刷用pdf

説明動画

令和4年度実証事業の中間報告会(令和4年10月15日(土曜日)開催)にて、本募集の説明を行った際の動画です。

実証事業の期間

令和5年度実証開始日 から 最長 令和6年2月28日(水曜日)まで

主な支援内容

  • ときわ公園等の実証フィールドの提供
  • 実証事業の必要経費に対する補助(上限100万円、補助率10/10)※
  • 山口大学や宇部工業高等専門学校等、山口県産業技術センター等と連携した支援や
    開放機器利用料支援(上限10万円)※

…等の伴走支援を行います。

※選定件数は4件程度を予定しており、令和5年度の予算成立を前提としています。
※詳細は募集案内をご参照ください。

主なスケジュール

令和4年10月15日

(土曜日)

募集開始

令和4年11月25日

(金曜日)

募集締切(事業計画書(案)等 提出締切) <終了しました>

 

令和5年1月上旬

一次審査(書類)

令和5年2月4日

(土曜日)予定

二次審査(公開プレゼンテーション)

※詳細は募集案内をご参照ください。

募集案内等

質問及び回答

応募方法

応募書類

事業計画書(案)

宇部市税に滞納が無いことを示す納税証明書(申請日から1ヶ月以内に発行されたもの)

宇部市内に事業所が無い場合も必ず提出してください。
納税証明書の発行方法については以下をご参照ください。

誓約書

アンケート

応募先

sss@city.ube.yamaguchi.jp(宇部市 成長産業創出課)

メール(件名:[事業者名]ときチャレ応募)にてご提出ください。
※応募書類の到達確認については、「開封確認メッセージの要求」を設定した送信とするか、電話での到達確認をしてください。

募集締切

令和4年11月25日(金曜日)17時 必着 <終了しました>

その他書類

応募をした後、辞退する場合は提出してください。

ときわ公園について

ときわ公園

ときわ公園
ときわ公園は、本市の東部に位置し、市民のオアシスとして、また「緑と花と彫刻のまち」のシンボルとして、常盤湖を中心に緑あふれる広大な自然を残す、面積189haの総合公園である。ときわ公園では、「にぎわい・観光エリア」と「憩いエリア」の2つのエリアに分けて施策を展開している。

各エリアの主な施設・資源

各エリアの主な施設・資源
「にぎわい・観光エリア」には、動物園、遊園地、植物館、彫刻の丘等があり、来園者が核施設の展示やイベントを通じて、非日常を楽しむことがエリアとなっている。また、「憩いエリア」は、四季折々の花等の自然観察や自然との触れ合いの場、スポーツ広場での運動や常盤湖周遊園路を活用したウオーキング等を通じた健康づくりの場等、憩いを提供するエリアとなっている。

入園者数の推移

入園者数
年間入園者数は、昭和44年にピークとなる77万人を記録した後減少に転じ、平成20年には37万人台まで落ち込んだ。その後、植物館や動物園のリニューアル(それぞれ、平成29年4月/平成28年3月)や、新規イベントの実施・既存イベントの充実等により再び増加へ転じ、令和元年には78万人を記録したが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて翌令和2年は54万人台まで減少している。

市民アンケート結果(令和3年度)

市民アンケート結果その2

市民アンケート結果その1

市民アンケート結果その2

市民アンケート結果その3

市民アンケート結果その4

市民アンケート結果その5

参考データ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

産業経済部 成長産業創出課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号

  • 成長産業の創出に係る施策の企画立案、調整及び推進に関すること
    電話番号:0836-34-8531 ファクス番号:0836-22-6013
  • イノベーションの推進、デジタル分野 技術の活用推進に関すること
    電話番号:0836-34-8118 ファクス番号:0836-22-6013

産業経済部 成長産業創出課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。