ときわ公園チャレンジ(愛称:ときチャレ)実証提案・実証事業を募集<募集は終了しました>
令和3年12月7日 | 「質問及び回答」を掲載しました。 |
---|
趣旨
宇部市では、市民共有の財産である“ときわ公園”において、多くの人々の技術や叡智を結集して、次世代を担う若者たちがより一層楽しみ、そして魅力的で発信力のある公園となるよう、ビジネス創出等の新しい革新的な取組にチャレンジします。
このチャレンジに向け、令和3年9月に、「ときわ公園チャレンジ(愛称:ときチャレ)オープンハッカソン」を開催し、「次世代技術」、「自動運転」、「ときわ湖(水上・水中)」、「資源循環」、「キャンプ場」、「広報・PR」の6つのテーマに関する課題等について、市民や関係団体の皆様と共に考え、多様な解決策に結び付くアイデアをいただきました。
これらのアイデアを踏まえ、市内外の事業者等が、ときわ公園をフィールドとして、イノベーションや新たなビジネス創出に向けた実証提案や実証事業等を行う『ときわ公園チャレンジ(ときチャレ)』を募集します。
そして、採択された事業について、市が実証フィールドの提供等、伴走型で支援することで、次代を担う新たな産業の創出を促進していきます。
募集案内等
募集案内・チラシ
-
ときわ公園チャレンジ 募集案内 (PDF 1.1MB)
-
別表(選考基準表) (PDF 498.1KB)
-
別紙1(近隣施設紹介) (PDF 1.2MB)
-
別紙2(ときわ公園に関する規制・制約等) (PDF 130.6KB)
-
ときわ公園チャレンジ 募集チラシ (PDF 1.3MB)
参考データ
- シティプロモーション
- ときわ公園とは(ときわ公園公式ウェブサイト)(外部リンク)
- ときわ公園園内マップ・アクセス(ときわ公園公式ウェブサイト)(外部リンク)
- 宇部市ときわ公園緑と花の計画
-
ときわ公園・動物園・植物館の年間入場者数(概数) (PDF 167.8KB)
-
ときわ公園来園者アンケート集計結果 (PDF 377.3KB)
-
宇部市の創業支援制度 (PDF 3.0MB)
募集テーマ
以下の計7テーマについて募集します。
- テーマ(1)「次世代技術」
- テーマ(2)「モビリティ」
- テーマ(3)「常盤湖の新たな活用」
- テーマ(4)「資源循環」
- テーマ(5)「キャンプ場」
- テーマ(6)「新たな情報発信」
- テーマ(7)「未来に向けて(自由提案)」
支援内容
必要に応じて以下の伴走支援を行います。
- ときわ公園等の実証実験フィールドの提供
- 実証事業の必要経費に対する補助(上限あり)
- 山口大学や宇部工業高等専門学校等と連携した支援
- 山口県産業技術センター等の開放機器利用料支援(上限あり)
- 実証事業に係る地元調整
- 実証モニター等の募集支援
- 実証事業のPR支援
- 知財戦略に関する支援
- 規制・制約緩和の検討
- その他本市が必要と判断した支援
スケジュール
- 募集開始
-
令和3年11月18日(木曜日)
- 質問締切
-
令和3年12月3日(金曜日)17時厳守 <終了しました>
-
質問への回答
-
令和3年12月9日(木曜日)までに随時回答
※市ウェブサイトにて公表
- 参加表明締切
- 令和3年12月10日(金曜日)17時厳守 <終了しました>
-
応募締切
-
令和3年12月24日(金曜日)17時厳守 <終了しました>
-
一次審査
-
令和4年1月中旬(予定)
※書類審査
- 個別相談会
-
令和4年1月下旬(予定)
※一次審査通過者のみ対象
-
二次審査
-
令和4年2月中旬(予定)
※プレゼンテーションによる選考、採択事業者の決定
- 採択、実証実施等
-
令和4年4月以降
※各種スケジュールは変更となる可能性があります。
質問方法【締切:令和3年12月3日17時】<終了しました>
質問書を作成の上、宇部市成長産業創出課までメール(件名「ときチャレ質問」)にて提出してください。
質問及び回答
募集に係る質問及び回答は、次のとおりです。
参加表明方法【締切:令和3年12月10日17時】<終了しました>
参加表明書を作成の上、宇部市成長産業創出課までメール(件名「ときチャレ参加表明」)にて提出してください。
参加辞退方法
参加表明書提出ののち、参加を辞退する場合は、参加辞退届を作成の上、宇部市成長産業創出課までメール(件名「ときチャレ参加辞退」)にて提出してください。
応募方法【締切:令和3年12月24日17時】<終了しました>
事業提案書を作成の上、宇部市成長産業創出課までメール(件名「ときチャレ応募」)にて提出してください。
提出先
sss@city.ube.yamaguchi.jp(宇部市 成長産業創出課)
※「開封確認メッセージの要求」を設定し送信、または電話での到着確認をしてください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
産業経済部 成長産業創出課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 成長産業の創出に係る施策の企画立案、調整及び推進に関すること
電話番号:0836-34-8531 ファクス番号:0836-22-6013 - イノベーションの推進、デジタル分野 技術の活用推進に関すること
電話番号:0836-34-8118 ファクス番号:0836-22-6013