「ちょこ活」による高齢者のいきがいづくり
高齢者のいきがいにつながる就労や地域での活躍の場を広く情報提供する
概ね65歳以上の人が、地域で働ける場や社会を支える活動ができる場を拡大し、社会参加へのきっかけをつくります。
「ちょこっと活動」「ちょこっと就労」したい人に場を提供し、「ちょこっと活躍」したい人が人材情報を登録する「ちょこ活」事業です。
登録情報
「ちょこ活情報」と、「ちょこ活情報BOX設置場所」がわかります。
-
活躍できる人 (PDF 123.4KB)
(令和4年2月7日更新) -
ちょこ活情報BOX設置場所 (PDF 352.7KB)
(平成31年2月5日更新) -
活動・就労できる場所 (PDF 243.0KB)
(令和3年4月5日更新)
募集内容
要綱・要領・申込用紙・活動報告書等
ちょこっと活動・就労
-
「ちょこっと活動・就労・活躍」登録者要綱 (PDF 98.2KB)
-
「ちょこっと活動・就労」登録者募集要領 (PDF 90.0KB)
-
「ちょこっと活動・就労」登録申込用紙 (PDF 153.5KB)
-
「ちょこっと活動・就労」登録申込用紙 (Excel 15.2KB)
ちょこっと活躍
情報ステーション
-
情報ステーション登録者募集要領 (PDF 82.5KB)
-
情報ステーション登録申込用紙 (PDF 126.0KB)
-
情報ステーション登録申込用紙 (Word 16.9KB)
-
情報ステーション登録登録更新確認書 (PDF 113.3KB)
-
情報ステーション登録登録更新確認書 (Word 12.3KB)
1.ちょこっと就労・活躍できる事業所等を募集
市内に住所を有する概ね65歳以上の「活動または就労」を希望する事業所・団体・個人を募集
申し込みに必要なもの
「ちょこっと活動・就労」登録申込用紙
主な条件(申請時)
- 市内に住所を有する事業所・団体・個人であること
- 市内に住所を有する概ね65歳以上を対象に、地域で活動・就労を希望していること
- ボランティア活動または就労をするにあたり、その頻度としては、週1~2回程度または1回あたり1~2時間程度とすること
- 季節的(一時的)な就労・活動も対象とする
- 就労や活動については、有償無償は問わない
- 地域活動・就労情報を提供する場所であり、市や情報ステーションでは職業を斡旋するものではないこと等
主な条件(登録後)
- 登録番号を記載して情報カードを仕上げる(申請後、後日送付する登録決定通知に登録番号記載)
- 情報カードの設置については、登録者各位で行う
- 3カ月ごとに情報カードの内容及び設置状況を確認する等
主な活動例
- お中元やお歳暮の時期に短期で活動できる人を募集したい
- 施設の玄関先に毎週1回程度花を生けてほしい(材料費は施設負担)
- 午前中だけ子守りができる人がいればお願いしたい等
活動後の報告
採用の有無に関係なく、応募があった場合や連絡があった場合、または、採用された場合は採用(活動)後に活動報告書を提出していただきます。
報告時に必要なもの・・・「ちょこっと活動・就労」報告書
2.ちょこっと活躍したい高齢者を募集
自らの知識・経験・技能を生かせる就労、または市民活動への参加を希望する高齢者を募集
申し込みに必要なもの
「ちょこっと活躍」登録申込用紙
主な条件
市内に住所を有する、または、半年以内に本市に転入の予定がある概ね65歳以上の者であること等
主な活動例
- 海外経験があり日常英会話ができるので、週1回程度英会話講師ができる
- ICT関連の企業に勤めていたのでパソコン操作が得意。週1~2回程度初心者初級レベルの講師ができる
- 人のお世話が好き。庭の草取りや買い物で困っている方がいれば、ボランティアしたい等
活動後の報告
採用の有無に関係なく、応募があった場合や連絡があった場合等、または、採用された場合は採用(活動)後に活動報告書を提出していただきます。
報告時に必要なもの・・・「ちょこっと活躍」報告書
3.ちょこ活情報ステーションとしての場の提供を募集
ちょこ活情報BOXを常設で提供する事業者等を募集
申し込みに必要なもの
情報ステーション登録申込用紙
主な条件
- 宇部市に住所を有する事業所等であること
- 「ちょこっと活動・就労・活躍」事業にかかる情報を設置する場を提供できること等
申請方法・申請書送付先
登録するには、申請が必要です。
ちょこっと「活動・就労」申請方法
1.記入する
登録申込用紙(記載例あり)
2.送付する
- 【郵送・持参の場合】
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
健康福祉部 高齢者総合支援課 高齢福祉係
- 【ファクスの場合】
0836-22-6026
健康福祉部 高齢者総合支援課 高齢福祉係
内容確認
申請内容を確認後、後日(2週間程度)、登録決定通知を送付します。
(申請内容によっては、ご遠慮いただく場合があります。ご了承ください。)
登録
市ホームページに掲載
※登録番号は、登録決定通知に記載
3.情報カード設置
情報カードに登録番号を記入して作成し、情報ステーションへ設置
4.報告する
応募があった場合(採用の有無に限らず)、採用した場合、「メール・ファクス・郵送・持参」のいずれかの方法にて、その旨を報告書にて報告
ちょこっと「活躍」申請方法
1.記入する
登録申込用紙(記載例あり)
2.送付する
- 【郵送・持参の場合】
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
健康福祉部 高齢者総合支援課 高齢福祉係
- 【ファクスの場合】
0836-22-6026
健康福祉部 高齢者総合支援課 高齢福祉係
内容確認
申請内容を確認後、後日(2週間程度)、登録決定通知を送付します。
(申請内容によっては、ご遠慮いただく場合があります。ご了承ください。)
登録
市ホームページに必要事項のみ1年間掲載(一人1登録、4月に毎年度更新)
注意事項
求人側から求めがあった場合は、連絡先をお伝えし、双方で調整していただきます。
3.報告する
連絡があった場合、採用された場合、「メール・ファクス・郵送・持参」のいずれかの方法にて、その旨を報告書にて報告
そのほか(注意事項・掲載を止めたい場合・各種様式)
注意事項
- この事業は、職業斡旋をするものではなく、活動したい場と活躍したい人材の情報を提供するものです。
- ご希望の方は、双方で連絡を取り合い、調整していただきます。
- 各種要綱・要領をご確認ください。
掲載を止めたい場合
以下のいずれかの方法にて、各登録更新確認書または任意様式にてご連絡願います。また、連絡後、登録者にて設置した情報カードを撤去願います。
郵送・持参の場合
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
健康福祉部 高齢者総合支援課 高齢福祉係
ファクスの場合
0836-22-6026
健康福祉部 高齢者総合支援課 高齢福祉係
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 高齢者総合支援課
〒755-8601 宇部市常盤町一丁目7番1号
- 老人クラブ活動、高齢者バス優待乗車証、百歳長寿者訪問、ふれあい戸別収集、ねたきり高齢者等おむつ助成事業、見守り安心コールサービス事業、老人福祉施設等、多世代ふれあいセンター及び楠総合センターに関すること
電話番号:0836-34-8302 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護予防・日常生活支援総合事業、まちなか保健室、専門職派遣事業、認知症対策、地域包括支援センター、見守り愛ネットに関すること
電話番号:0836-34-8303 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険の給付、介護サービス利用者の負担軽減、地域密着型サービス事業所等の指定や指導等、介護人材確保対策に関すること
電話番号:0836-34-8396 ファクス番号:0836-22-6026 - 介護保険料、介護保険被保険者の資格得喪に関すること
電話番号:0836-34-8297 ファクス番号:0836-22-6026 - 要介護認定、介護の相談、介護認定審査会に関すること
電話番号:0836-34-8298 ファクス番号:0836-22-6026