はつらつ健幸ポイント対象事業・登録団体募集
市が運営する「はつらつ健幸ポイント」は、インセンティブ付きのポイント事業で、ICTを活用することによって、日々の歩数の計測や体組成の測定、健康・環境に関するイベントへの参加などの成果・実績を可視化し、市民の健康づくり活動及び環境に配慮した活動等を促進することを目的とします。
本事業は、日々の歩数の計測や体組成の測定をポイント付与の中心としていますが、前身の「はつらつポイント制度」のように、参加者は、本市や市民団体等が実施する健康づくりや介護予防を目的とする活動又は環境に配慮した活動であって、本市が指定又は登録したものなどに参加することによっても、ポイントを獲得することができます。
現在、ポイント付与の対象となる指定事業や登録団体を募集しています。
要件
指定事業(健康づくり・介護予防)の要件
- 活動の内容が、次のいずれかであること。
- 健康づくり等を実践する活動
- 健康づくり等の実践に役立つ活動であること。
- 事業が、次のいずれかに当てはまること。
- 市が主催又は共催する事業(委託事業を含む。)
- 市の後援又は認証等がある事業
- コミュニティ推進協議会などの地域団体が主催又は共催する事業
- 広く市民又は地域住民を対象としていること。
- 1回の活動当たり18歳以上の人が5人以上参加することが見込まれること。
- ポイント担当者を配置できること。
指定事業(環境配慮)の要件
- 活動の内容が、次のいずれかであること。
- 環境事業への運営協力
- 環境講座の受講
- 環境保全活動への参加
- 環境イベントへの参加
- 事業が、次のいずれかに当てはまること。
- 市が主催又は共催する事業(委託事業を含む。)
- 市の後援又は認証等がある事業
- コミュニティ推進協議会などの地域団体が主催又は共催する事業
- 広く市民又は地域住民を対象としていること。
- 1回の活動当たり18歳以上の人が5人以上参加することが見込まれること。
- ポイント担当者を配置できること。
登録団体・活動の要件
登録団体の要件
- 主に宇部市内において活動する法人格を有しない団体であること。
- 社会的、公益的な活動を行っている団体であること。
- 政治的、宗教的、反社会的な活動を行う団体でないこと。
- 5人以上で構成され、活動実績が確認できる団体であること。
- 申請日において、団体の活動期間が原則1年以上あること。
- 申請日において、登録申請する活動の実施期間が原則1年以上あること。
- ポイント付与担当者を配置できること。
- 団体の運営に関する規約又は会則等を定め運営を適正に行っていること。
活動の要件
- 活動の内容が、健康づくりや介護予防を実践する活動または健康づくりや介護予防の実践に役立つ活動であること。
- 継続的かつ計画的に行われる活動であること。
- 原則として、参加料は無料であること(原材料費等実費相当程度は除く。)。
- 1回の活動当たり18歳以上の人が5人以上参加することが見込まれること。
- 原則、年10回以上定期的に活動する予定があること。
- 原則、1回の活動が30分以上であること。
- 市が直接的に主催、共催又は実施する活動ではないこと。
- 主に宇部市民を対象に活動するもの。
- 主に宇部市内において活動するもの。
- 活動日ごとに、参加者名簿など活動に参加した者の氏名及び参加日が分かる書類を備えていること。
※ポイント付与基準やポイント付与に関する事務などの詳細は、指定等に関する手引をご覧ください。
応募方法等
次の様式に必要事項を記入し、様式ごとの必要書類を添えて健康増進課に提出してください。
※指定または登録決定をした場合は、随時ホームページなどで公表します。
指定事業
登録団体・活動
なお、指定または登録決定後に、その内容に変更があった場合は、次の書類を提出してください。
指定等に関する手引
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康増進課
〒755-0033 宇部市琴芝町二丁目1番10号
- 健康増進事業、保健センターの管理、感染症予防、予防接種、健康づくりに係る施策の企画・立案・調整及び推進、健康づくり計画、健康づくり推進審議会、成人保健事業、地域の保健福祉の推進に関すること
電話番号:0836-31-1777 ファクス番号:0836-35-6533