更新日:2019年1月8日
平成30年度 宇部市職員採用上級試験(社会人経験者(UIJ)対象)1月実施分 受験案内
本市は、県外在住で幅広い社会人経験を持つ人財を広く募集しています。
受付期間
- インターネット(電子申請)による受付期間 12月1日(土曜日)~1月7日(月曜日)
- 持参又は郵送による受付期間 12月1日(土曜日)~1月7日(月曜日) ※必着
試験区分、試験職種、採用予定人数及び受験資格
試験区分 |
試験職種 |
採用予定
人数 |
受験資格(次の条件を全て満たす者) |
上級
【社会人経験者(UIJ)対象】 |
行政 |
12人程度 |
- 昭和43年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた者で、学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。)及びこれらと同等と認められる学校を卒業した者又は平成31年3月末までに卒業する見込みの者
- 平成30年11月30日現在、山口県外に在住し、採用後、宇部市に定住する意向がある者で、公務では得られない多様な社会人経験や専門性を活かし、宇部市の行政課題に積極的に取り組む熱意がある者
|
土木
|
1人程度
|
|
受験資格に係る注意事項
次のいずれかに該当する者は、受験できません。
- 日本の国籍を有しない者
- 成年被後見人又は被保佐人(準禁治産者を含む。)
- 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者
- 宇部市の職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
- 日本国憲法の施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
- 平成30年7月22日(日曜日)実施の平成30年度職員採用試験(上級)及び(社会人経験者(UIJ)対象)を受験した者
最終合格発表後、受験資格とする職歴、資格及び年齢の確認のため、各種証明書を提出していただきます。確認できなかった場合及び受験申込書の記載事項等に虚偽があった場合には、受験資格が無かったものとして遡及して合格を取り消します。
試験の日時及び場所
区分 |
日時 |
場所 |
第1次試験 |
平成31年1月20日(日曜日)
受付:午前9時から
試験室入室:午前9時30分まで |
宇部市男女共同参画
センター・フォーユー
宇部市琴芝町一丁目2番5号
電話:0836-33-4004
ファックス:0836-33-3958 |
試験予定時間 |
<基礎能力試験>
午前9時30分から
午前11時10分まで
<口述試験>
午後0時30分から
※受験番号順に面接を行います。面接終了後、解散となります。
※受験者数によっては開始時間を変更する場合もございます。
|
第2次試験 |
2月中旬以降 ※詳細は、第1次試験合格通知の際お知らせします。 |
試験の方法、内容等
区分 |
試験名 |
試験内容 |
試験時間
|
第1次試験 |
基礎能力試験 |
言語的理解、論理的思考及び数量的処理に係る能力について、択一式による筆記試験を行います。 |
1時間10分 |
口述試験 |
人物及び与えられた課題に対する思考力、解決力等について、個別面接による試験を行います。 |
10分/人
(予定) |
第2次試験 |
口述試験 |
人物及び与えられた課題に対する思考力、解決力等について、個別面接等による試験を行います。 |
1時間
40分
(予定) |
- 第1次試験の試験別出題分野及び出題形式は、別表のとおりです。
- 第2次試験の詳細は、第1次試験合格通知の際お知らせします。
別表 第1次試験の試験別出題分野及び出題形式
試験名 |
出題分野 |
出題形式 |
基礎能力試験 |
言語的理解、論理的思考及び数量的処理 |
択一式 |
合格者の発表
- 第1次試験合格者 1月下旬予定
- 第2次試験合格者 2月中旬予定
宇部市役所前掲示板とインターネットホームページ上に合格者の受験番号を掲示するとともに、合格者には文書で通知します。
合格者掲載ページ
合格者の採用及び給与
- 合格者は、平成31年4月1日付けで採用します。
- 初任給は、職務経験等のある場合に一定の基準により増額されます。また、給料は原則として年1回昇給します。(参考:職務経験年数3年の場合206,800円(平成30年4月1日現在)。ただし、職歴によって変動する場合があります。)
- 手当は、期末・勤勉手当のほか、それぞれの要件に応じて扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当等の諸手当が支給されます。
- 採用後はできるだけ宇部市に居住していただきますようお願いします。
受験申込み手続
受験の申込み
インターネット(電子申請)による場合 (※推奨)
- インターネット(電子申請)による申込みにアクセスして、詳しい手続きを確認してから申し込んでください。
- 受付完了後、申請された住所に写真票及び受験票を送付します。必要な事項を記入・押印し、それぞれに写真1枚ずつを貼って試験当日に持参してください。1月15日(火曜日)までに写真票及び受験票が到着しない場合は、人事課人財育成係まで連絡してください。
- ご利用の機種や環境によっては対応できないこともありますので、その場合は持参又は郵送により申し込んでください。
持参又は郵送による場合
- 受験申込書及び受験票に必要な事項を記入・押印し、それぞれに写真1枚ずつを貼った上、人事課に提出してください。(郵送の場合は、82円切手を貼り、返信先を記入した長形3号(長さ23.5センチ、幅12センチ)の受験票返信用の封筒を同封してください。)
- 受付完了後、受験票をお返ししますので試験当日に持参してください。
- 受験申込書及び受験票に記入・押印漏れ等の不備がある場合は、受付ができませんので、ご注意ください。
注意
- 持参又は郵送による申込みとインターネット(電子申請)による申込みは併用できません。どちらか一つの方法で申し込んでください。
- 写真は平常と表情の異なるもの(笑顔等)は使用しないでください。
- 紙の使用量削減のため、できるだけ電子申請による申込みをお願いします。
受付期間
インターネット(電子申請)による場合
- 12月1日(土曜日)から1月7日(月曜日)までに申請されたものに限り受け付けます。期間中は原則として24時間いつでも受け付けます。
持参又は郵送による場合
- 持参の場合、土曜日、日曜日、祝日を除いた12月1日(土曜日)から1月7日(月曜日)までの期間中、原則として午前8時30分から午後5時15分まで受け付けます。郵送の場合は、1月7日(月曜日)必着のものに限ります。
- 締切日直前の郵送は、必ず速達でお送りください。
受験申込書等の入手方法 (※持参又は郵送の場合のみ)
ダウンロードによる入手
市役所等での入手
- 市役所1階案内、2階人事課、市内各市民センター、市内各ふれあいセンター及び北部総合支所北部地域振興課で入手可能です。
郵便による請求
- 120円切手を貼り、返信先を記載した角型2号の返信用封筒を同封のうえ、人事課人財育成係あてに請求してください。
- 封筒の表面に「職員採用上級試験(社会人経験者(UIJ)対象)受験申込書請求」と朱書きしてください。
その他
- この試験についての詳しいことは、人事課にお問い合わせください。
- 受験申込み後、第1次試験を棄権する場合は、1月17日(木曜日)までに人事課に連絡してください。
- 受験票及び筆記用具(鉛筆HB及び消しゴム)を持参してください。(インターネット(電子申請)による受験申込みをされた方は写真票も持参してください。その際、受験票と写真票は切り離してご持参ください。)
- 試験会場への自家用車でのお越しは御遠慮ください。
宇部市職員採用第1次試験会場案内
